ログイン

夕学講演会

受講券購入・講演予約

会員の方

プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください。

初めてご利用になる方

講演履歴(2014年度 前期)

「日本の成長戦略に何が必要なのか」

竹中 平蔵
竹中 平蔵

慶應義塾大学 総合政策学部教授
グローバルセキュリティ研究所所長

「世界の投資家の失望感が高まっている」厳しい口調でアベノミクスへのエールを送る竹中教授。安倍政権は岩盤規制改革に穴を開けることができるのか。成長戦略の行方を占う。
※本講演は講演70分と質疑応答20分の構成で、20:00終了予定です。

「言葉の正体」

穂村 弘
穂村 弘

歌人

人々の思考と発想を暗黙のうちに縛り付ける「言葉」。独自の距離をもって世界を観察し、人の心に突き刺さる短歌を詠む穂村氏が、既成概念から解き放たれた自由な表現を語る。

「FIFAマスターで考えた日本サッカーの未来地図」

宮本 恒靖
宮本 恒靖

元サッカー日本代表主将

FIFAワールドカップを2か月後に控え、サッカーへの注目は高まっている。サッカーの専門職大学院FIFAマスターを修了し、視野を広げた宮本氏がサッカーと日本の未来を展望する。

「ビッグデータ時代のマーケティング戦略」

井上 哲浩
井上 哲浩

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授

いまやブームとなりつつある「ビッグデータ」活用。バズワードの匂いも立ち籠める言葉に惑わされないことが大切だ。マーケティングサイエンスの専門家井上教授が勘どころを説く。

「映画字幕翻訳と私の人生」

戸田 奈津子
戸田 奈津子

映画字幕翻訳者

2014年アカデミー賞ノミネート作品他、数々のヒット作の字幕翻訳を手掛けてきた40余年は映画が特別な娯楽からDVDや動画サイト等で鑑賞できる日常への変遷の歴史。戸田氏が映画と限りある字数に全てを凝縮し伝える字幕への想いを語る。

「国と地方を分ける意味~分権はなぜ必要か~」

橋本 大二郎
橋本 大二郎

前高知県知事
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 特別招聘教授

手嶋 龍一
手嶋 龍一

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
外交ジャーナリスト・作家

亜熱帯から亜寒帯まで気候も風土も多様な日本は、中央集権型よりも地方が財源と権限を持ち自らの知恵と努力と責任で将来を決める分権型が理想ではないか。橋本氏と手嶋氏が「地域自立型の国づくり」について議論を交わす。
※対談形式の講演です。

「エルピーダの戦いを振り返って」

坂本 幸雄
坂本 幸雄

WIN CONSULTANT株式会社 社長
元エルピーダメモリ(株)社長

日本唯一のDRAMメーカー、エルピーダ社の設立と蹉跌は産業再生・企業再建に関わるこの国の抱える諸問題を露呈させたといわれる。当時の社長として会社存続の為に最後まで奔走した坂本氏がその経過と舞台裏、秘めた胸の内を語る。

「40歳からの会社に頼らない働き方」

柳川 範之
柳川 範之

東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授

世界の経済構造の変化と寿命の高齢化で働き方を見直す時代がやってきた。かねてより40歳代での学び・働き直し、それに伴う若年・女性の雇用機会創出を提唱してきた柳川教授が、組織に頼らず長く元気に働き続ける為の方策を説く。

「ユーザーイノベーション:消費者からはじまるモノ作りの未来」

小川 進
小川 進

神戸大学大学院経営学研究科 教授

古くて新しいテーマ「ユーザーイノベーション」、プロダクトアウトの発想を捨て、消費者の叡智を取り込むモノ作りのために何が必要なのか。10年以上このテーマを追いかけてきた第一人者小川教授が豊富な事例をもとに解き明かす。

「働く居場所をどう作る:日常の場を活用したあなたのキャリア戦略」

花田 光世
花田 光世

一般財団法人SFCフォーラム 代表理事

組織主導の人材管理から個人重視の"人財"開発型へ人事のパラダイムシフトが始まった。企業内キャリアアドバイザーの養成に取り組む花田教授が、豊富な実践研究をもとに先の読めない時代のキャリア自律のあり方&進め方を説く。

「お金に換算できない価値が眠るところ」

藻谷 浩介
藻谷 浩介

株式会社日本総合研究所 調査部主席研究員

廃材での自家発電で年1億の電気代が浮き売電益がでた。少し発想を変えて里山の資源を活用すれば地域経済が活性化し人も集まる。日本の全市町村をくまなく回った藻谷氏ならではの視点で里山に活路を見出せば末来への希望と元気が涌く。

「マウスが教えてくれた幸せな生き方論」

新見 正則
新見 正則

帝京大学医学部外科 准教授

マウスに椿姫を聴かせると移植心臓が平均の5倍程度長持ちするという実験でイグ・ノーベル賞受賞。臨床医として血管・漢方外来等を担当しトライアスロンもこなす八面六臂の新見准教授が、医療と健康についてユーモア溢れる90分を展開する。

クロシングでの視聴はこちら
※本講演は終了していますが、過去開催の「夕学講演会」約140本を、オンデマンド視聴可能な「クロシング(夕学アーカイブ)」より全編ご視聴いただけます。
(お申込み後、7日間無料体験いただけます。なお、ご視聴には会員情報登録(クレジットカード登録含む)及び初期設定が必要です。)

「深海の怪魔 ダイオウイカを追いかけて」

窪寺 恒己
窪寺 恒己

国立科学博物館標本資料センター コレクションディレクター

20mにもなるマッコウクジラとダイオウイカの闘い。深海のロマンを追及し様々な成果を発信してきた窪寺氏が遂に水深630m付近でおとりにとびかかるダイオウイカの生態を捉えた。成功率1%以下というプロジェクト達成の真実に迫る。

「京料理とは何か」

村田 吉弘
村田 吉弘

菊乃井主人

"和食"がユネスコ無形文化遺産登録された。長らく都だった京都の地で様々な料理の特徴を取りいれ発展してきた京料理は和食の中核的存在だ。ミシュラン掲載料亭を率いる傍ら、食文化の継承や啓蒙に努める村田氏が京料理を熱く語る。

「いまこそ経営に哲学を!」

菊澤 研宗
菊澤 研宗

慶應義塾大学商学部 教授

利益や株主価値の追究を目的とする米国型の経営の何が、どう間違いなのか。2012年より2年間UCバークレー校で研究を行った菊澤教授が、米国経営学の現状と問題を解説し経済合理性と人間主義を統合する経営哲学の重要性を説く。

クロシングでの視聴はこちら
※本講演は終了していますが、過去開催の「夕学講演会」約140本を、オンデマンド視聴可能な「クロシング(夕学アーカイブ)」より全編ご視聴いただけます。
(お申込み後、7日間無料体験いただけます。なお、ご視聴には会員情報登録(クレジットカード登録含む)及び初期設定が必要です。)

「スポーツの意味と価値~暴力に頼らない指導~」

山口 香
山口 香

筑波大学体育系 准教授

スポーツ=精神修行。代表レベルでさえ横行してきた暴力を伴う指導は古い日本社会の人材育成を反映している。これからのスポーツの在り方と指導法とは?元銅メダリストの山口准教授の持論はこの国の人材育成にも一石を投じるはずだ。

「民意のリテラシーにむけて―「世論の輿論化」を考える」

佐藤 卓己
佐藤 卓己

京都大学大学院教育学研究科 准教授

かつて輿論(公的意見)が世論(世間の気分)という言葉に同化した時代と言語空間が我々にもたらした過去の失敗を振り返ろう。その上で、知識と意見に基づいた健全な民意を形成するメディアリテラシーの必要性を考えてみたい。

「学び続ける力」

池上 彰
池上 彰

ジャーナリスト・東京工業大学教授

ニュースの内容に加え政治や文化・歴史的背景を理解し、適切な言葉を選び、報道するジャーナリストには日々が学びの連続だ。再登壇の池上氏が昨今の時事問題を分かり易く整理するとともにコツコツと学び続けることの大切さを伝える。

「メガヒットドラマはどうやって出来たのか」

福澤 克雄
福澤 克雄

(株)TBSテレビ 制作局ドラマ制作部
『半沢直樹』演出家・映画監督

ヒットの定石と言われる要素が何一つないドラマが、2013年流行語大賞を生むメガヒット作へ。1990年代から数々の大作・話題作を手掛けてきた福澤氏がこれまでを振り返り、その時代の視聴者の心を掴むドラマ作りについて語る。

「組織と個人の見えざる約束」

服部 泰宏
服部 泰宏

横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 准教授

口頭の約束や暗黙の了解など日常に溢れる"心理的契約"。文書化してない終身雇用もその一例だが90年以降のグローバル化、雇用形態や待遇の変化は組織と個人の"約束"にどう影響してきたのか、服部准教授が経営学的見解を解説する。

「考える力の鍛え方」

上田 正仁
上田 正仁

東京大学大学院理学系研究科 教授

今求められている"考える力"を身につけたいとの願いに応えて自然を相手にひたすら考え続ける"考えるプロ"の上田教授が登壇。長年教壇に立ち、学生と接する中で蓄積した"問題発見力・解決力・諦めない力"を鍛えるノウハウを伝授する。

「シンプルな仕組みが会社を変え、人を育てる」

松井 忠三
松井 忠三

株式会社良品計画 代表取締役会長

"2000ページのマニュアル"で38億円の赤字から6年後には1620億円の過去最高売上を達成。経験と勘の蓄積とムダの徹底排除、努力を成果に反映する仕組み作りで組織変革に成功し無印良品を復活に導いた松井会長が経営と人材育成を語る。

「私見、日本の古い絵」

山口 晃
山口 晃

画家

西洋画に慣れた私達の眼には「写実を追わない、陰影が無い、表現が簡潔」日本の古い絵は珍妙に映る。時間も空間も自在に操った精緻な大和絵風作品でも知られる山口氏が「絵師」の目線から有名作品の背景や魅力を解説する。

「日本のものづくりは「夜明け前」か」

藤本 隆宏
藤本 隆宏

東京大学大学院経済学研究科 教授
東京大学ものづくり経営研究センター長

ものづくり研究の第一人者藤本教授。徹頭徹尾現場に寄り添う実践研究の成果を踏まえ、日本の現場がもつ競争力に太鼓判を押す氏が、長い逆風の時代を乗り越えて、夜明け前を迎えようとしている日本のものづくりにエールを贈る。

「知的創造の作法」

阿刀田 高
阿刀田 高

作家

第81回直木賞ほか数多の受賞に輝き、900篇以上の作品を生み出してきた阿刀田氏。40年以上にわたり創造の井戸を掘り下げてきた経験をもとに、知識をアイデアに、アイデアを創造に結びつけるための独自思考法を伝授いただく。