講師紹介
このページを印刷

講演日 2017/10/31 (火)
金原亭 馬生
キンゲンテイ バショウ
落語家
講師略歴
1947年東京都中央区銀座出身。1969年3月、十代目金原亭馬生に入門。前座名「小駒」。
同年9月に初高座(人形町末広にて演目は道灌)。
1978年二ツ目昇進、「馬治」と改名。
1987年真打昇進。
1999年、十一代目「金原亭馬生」を襲名。
2014年、落語協会理事に就任。
得意ネタ
「文七元結」「芝浜」「らくだ」「庖丁」「紙入れ」「お直し」「王子の狐」「死神」「唐茄子屋政談」
得意ネタ
「文七元結」「芝浜」「らくだ」「庖丁」「紙入れ」「お直し」「王子の狐」「死神」「唐茄子屋政談」
「富久」、圓朝作品など。
1986年 日刊飛切努力賞
1986年 日刊飛切努力賞
1987年 スポニチ若手演芸大賞
1987年 国立演芸場花形演芸大賞
2000年 浅草芸能大賞奨励賞
現在、NHKラジオ深夜便の「深夜便 落語百選」に解説者で出演中。
gooブログはじめました! http://blog.goo.ne.jp/bashyo11kingente
現在、NHKラジオ深夜便の「深夜便 落語百選」に解説者で出演中。
gooブログはじめました! http://blog.goo.ne.jp/bashyo11kingente
講演内容
「落語家の人育て」師匠、先輩から教えられた事を若い人達に教えております。
「正しい形は正しい心をすすめ、正しい心は正しい形を欲しがる」正しい形をやっていると心が正しくなっていく。
■対談のお相手
荻野 アンナ氏(作家、慶應義塾大学文学部 教授)
※対談・落語一席を含む講演です。落語の演目は「百年目」をご披露いただきます。
主要著書
『面白いほどよくわかる落語の名作100』日本文芸社、2006年『金原亭馬生1 「あくび指南」「笠碁」』ソニーレコード、2000年
『金原亭馬生2 「そば清」「庖丁」』 ソニーレコード、2003年
『金原亭馬生3 「お直し」「稽古屋」』ソニーレコード、2007年
『金原亭馬生4 「佃祭」「葛籠」』ソニーレコード、2008年
『金原亭馬生5 「唐茄子屋政談」「しびん」』ソニーレコード、2011年
『金原亭馬生6 「辰巳の辻占」「紙入れ」』ソニーレコード、2012年
『金原亭馬生7 「品川心中」(全)「安兵衛狐」』ソニーレコード、2014年
『金原亭馬生8 「井戸の茶碗」「真田小僧」』ソニーレコード、2015年
『金原亭馬生9 「抜け雀」「景清」』ソニーレコード、2016年
このページを印刷