講師紹介
このページを印刷

講演日 2025/06/24 (火)
橋本 幸士
ハシモト コウジ
京都大学大学院理学研究科 教授
講師略歴
正式所属:京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 素粒子論研究室理論物理学者。1973年生まれ、大阪育ち。2000年京都大学大学院理学研究科修了、理学博士。2000年サンタバーバラ理論物理学研究所研究員、2001年東京大学助手、2010年理化学研究所准主任研究員(橋本数理物理学研究室主宰)、2012年大阪大学教授などを経て、2021年より現職。専門は理論物理学、素粒子論、超ひも理論。世界各国で100以上の招待講演、現在は湯川秀樹が拓いた研究室の後任教授として教鞭を取る。日本物理学会理事。サイエンスとアートをつなぐ活動を行い、出演したパフォーミングアート作品 “Every day is a new beginning” で Art Innovation 2019国際会議にて京都大学総長賞を受賞。映画の科学監修、音楽とのコラボレーションなど、多方面で活躍。物理学の未来を拓く活動を続けている。
主な著書に『Dブレーン: 超弦理論の高次元物体が描く世界像』、共著に『ディープラーニングと物理学』など。一般向け著書に『物理学者のすごい日常』、『物理学者のすごい思考法』、『超ひも理論をパパに習ってみた』『「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた』など。季刊『kotoba』にエッセイを連載中。
WEBサイト:https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~koji.hashimoto/welcome.html
学習物理学の創成:https://mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp/
X(旧Twitter):@hashimotostring
講演内容
【オンライン受講】物理学者の思考法:クリエイティビティの源泉
物理学とは、宇宙や物質など世の中のあらゆるものを体系化し、法則を発見して現象を予測する学問であり、自然界そのものを理解することを目標としています。物理学者は、宇宙そのものが、17種類の素粒子で構成され、それらは一つの数式「宇宙を支配する数式」で記述されることを発見しました。それは、クリエイティビティの集大成とも言える人類の金字塔です。本講演では、こういった物理学の最先端研究をご紹介しながら、物理学者の思考法をお伝えします。皆さんの日常生活や仕事のさまざまなシーンにおいて、クリエイティビティを発揮するためのヒントとなりましたら。
◎見逃し配信日程 ※本講演を予約された方のみ
2025年7月4日(金)0:00 ~ 7月10日(木)23:59
視聴方法は受講券を購入された方のご登録メールアドレス宛に、見逃し配信開始日の2営業日前にメールでご案内します。
主要著書
『学習物理学入門』(編集)、朝倉書店、2024年『宇宙のすべての謎を解く 超ひも理論とは何か』(監修)、ニュートンプレス、 2024年
『物理学者のすごい日常』集英社インターナショナル (インターナショナル新書) 、2024年
『想像をこえたおどろきの世界 感動する物理』(監修)、ニュートンプレス、2024年
『最強に面白い‼プレミアム 超ひも理論』(監修)、ニュートンプレス、2022年
『物理学者のすごい思考法』集英社インターナショナル (インターナショナル新書) 、2021年
『はじめまして量子力学』(監訳)、化学同人、2020年
『はじめまして相対性理論』(監訳)、化学同人、2020年
『最強に面白い‼ 超ひも理論』(監修)、ニュートンプレス、2019年
『物理学者、機械学習を使う 機械学習・深層学習の物理学への応用』(共著、組織編集)、朝倉書店、2019年
『ディープラーニングと物理学』(共著)、講談社、2019年
『「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた』講談社、2018年
『マンガ 超ひも理論をパパに習ってみた』大阪大学出版会、2016年
『超ひも理論をパパに習ってみた 天才浪速阪教授の70分講義』講談社、2015年
『D-brane: superstrings and new perspective of our world』Springer、2012年
『Dブレーン: 超弦理論の高次元物体が描く世界像』東京大学出版会、2006年
このページを印刷