ログイン

夕学講演会

受講券購入・講演予約

会員の方

プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください。

初めてご利用になる方

講師紹介

このページを印刷

安斎 勇樹

講演日 2025/06/12 (木)

安斎 勇樹
アンザイ ユウキ

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO
東京大学大学院 情報学環 客員研究員

講師略歴

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。ウェブメディア「CULTIBASE」編集長。組織づくりを得意領域とする経営コンサルティングファーム「MIMIGURI(ミミグリ)」を創業。
資生堂、シチズン、京セラ、三菱電機、キッコーマン、竹中工務店、東急などの大企業から、マネーフォワード、SmartHR、ANYCOLORなどのベンチャー企業に至るまで、計350社以上の組織づくりを支援。企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について探究している。また、文部科学省認定の研究機関として、学術的成果と現場の実践を架橋させながら、人と組織の創造性を高める「知の開発」にも力を入れている。
主な著書に『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』、『問いかけの作法:チームの魅力と才能を引き出す技術』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション 』、『ワークショップデザイン論』などがある。最新刊『冒険する組織のつくりかた』は3年ぶりの単著。Voicy『安斎勇樹の冒険のヒント』放送中。

WEBサイト:http://yukianzai.com/
株式会社MIMIGURI:https://mimiguri.co.jp/
X(旧Twitter):@YukiAnzai

講演内容

【ハイブリッド受講】問いかけの作法:軍事的世界観を脱却して、冒険するチームをつくる

これまでの経営・組織論はあまりにも「軍事的世界観」に傾倒しすぎていたのではないか。
これが私の問題意識です。
一人ひとりのポテンシャルを活かした「冒険的世界観」のマネジメントに切り替えていくために何が必要なのか。
「問いかけ」という切り口から新時代のチームづくりのあり方について解説します。


見逃し配信日程 ※本講演を予約された方のみ
2025年6月20日(金)0:00 ~ 6月26日(木)23:59
視聴方法は受講券を購入された方のご登録メールアドレス宛に、見逃し配信開始日の2営業日前にメールでご案内します。
 

主要著書

冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』テオリア、2025年
チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方』(共著)、日本能率協会マネジメントセンター、2024年
パラドックス思考 矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』(共著)、ダイヤモンド社、2023年
問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2021年
リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する』(共著)、翔泳社、2021年
ワークショップデザイン論 創ることで学ぶ(第2版)』(共著)、慶應義塾大学出版会、2021年
問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』(共著)、学芸出版社、2020年
ワークショップデザイン論 創ることで学ぶ』(共著)、慶應義塾大学出版会、2013年

このページを印刷