2011/04/14 (木)
- 「母(オモニ)なるもの」
- 姜 尚中
- 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授
- 16歳で婚約者を頼って開戦の年に来日し、様々な困難を乗り越え戦中戦後の歴史とともに人生を歩んだ母。日本語の読み書きができなかった母が残したテープの肉声に在日韓国人の歴史を重ねて紡いだ著書へ込められた想いを語っていただく。
※この度の震災をうけて、講演内容を若干修正されています。
それにともない、講演タイトルの「母(オモニ)なるものから見た東北アジア」は、「母(オモニ)なるもの」に変わりました。
|
2011/04/28 (木)
- 「利益創出のためのコストマネジメント思考法~調達コストのマネジメントを中心として~」
- 栗谷 仁
- A.T. カーニー株式会社 パートナー
- コストマネジメントは経費削減の為のケチケチ運動ではない。中長期における利益の最大化が目的だ。様々な顧客の変革支援を行ってきた栗谷氏に、いかなる経営環境下でも利益を生み出すためのコストマネジメント思考法を解説いただく。
|
2011/05/12 (木)
- 「電子書籍とタブレットがもたらすもの」
- 佐々木 俊尚
- ITジャーナリスト
- ブロードバンドとITの進歩が世界を激変させてきたが、新たに普及が進む電子書籍やスマートフォンはビジネスに何をもたらすのか。最先端のITとビジネスに造詣の深い佐々木氏に、新しい思考の在り方やワークスタイルのヒントをいただく。
|
2011/05/26 (木)
- 「売れる映画を作る」
- 阿部 秀司
- 株式会社阿部秀司事務所 代表取締役 プロデューサー
- 「海猿」「ALWAYS三丁目の夕日」など話題の映画を送り出してきた映画プロデューサー阿部氏。民放キー局との連携を武器に圧倒的なプロモーション活動を展開する手法は革新的とも言える。日本のコンテンツ産業の現状と未来を伺いたい。
|
2011/05/27 (金)
- 「共感伝達としての「音楽」と「言葉」」
- 佐野 元春
- ミュージシャン
- 一言一言、自分の思いを託し時代を表す言葉を紡いでいくソングライティング。デビューから30年を超えてなお、ミュージシャン、作詞家、詩人と多くの顔を持ち、数多くのアーティストと交流する佐野氏に言葉と表現の可能性をお聞きする。
※本講演では定員数を増やしましたため、全て椅子席となります。机席ご利用の方には申し訳ありませんが、ご了承ください。
|
2011/05/31 (火)
- 「『日本品質』で勝つ!」
- 遠藤 功
- 早稲田大学ビジネススクール 教授
株式会社ローランド・ベルガー 会長
- 現場力、見える化、ねばちっこさと、強い組織作りを提言してきた遠藤氏が3年ぶりの登壇。大手メーカーのリコール、ガラパゴス化に新興国の急速な追い上げと、環境が厳しさを増す今、モノ作り日本復活のキーワード「日本品質」を語る。
|
2011/06/02 (木)
- 「夢の叶え方」
- 武田 双雲
- 書道家
- 日常生活で、書くよりも「打つ」ことの方が多くなった文字。打たれた文字は画一的で見やすいが、個性や勢い、思いが宿らない。書道家の武田氏に、言葉を筆や墨で表現することの魅力、そして書の持つ底力について語っていただく。
|
2011/06/09 (木)
- 「アフガンとの約束」
- 中村 哲
- ペシャワール会 現地代表
- “誰も行かない所でこそ我々は必要とされる”パキスタンでの医療に始まりアフガニスタンの医療・灌漑事業と着実に実績をあげるペシャワール会。四半世紀以上現地で活動を続ける中村医師に、あきらめずに継続することの素晴らしさを伺う。
|
2011/06/15 (水)
- 「ヒットに方程式はあるか?」
- 干場 弓子
- 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 取締役社長
- 慣例の多い出版業界において、「いつもどこか新しい」「新しい視点と行動をもたらす」編集で20年間延べ800点を出版。ベストセラーや人気作家を世に送り出してきた干場社長から、常に柔軟に発想し行動していくことの大切さと秘訣を伺う。
|
2011/06/22 (水)
- 「異才・奇才を活かす組織~私がソニーとグーグルから学んだこと~」
- 辻野 晃一郎
- アレックス株式会社 代表取締役社長兼CEO、グーグル株式会社前社長
- ソニーの22年ではVAIO、スゴ録等のヒットを生み出した。3年のグーグル日本在籍中は社長も勤めた。日米、新旧の先駆的企業で様々な経験を積んだ辻野氏が、新たな価値を創造するための組織のあり方、仕事への向かい方について語る。
|
2011/07/01 (金)
- 「見えないものを見る~東洋思想から読み解く日本文化と日本人~」
- 田口 佳史
- 東洋思想研究家、株式会社イメージプラン 代表取締役社長
- 明治まで、千年以上にわたって、私達の思想基盤を形成していた東洋思想の精神は、いまも日本人と日本文化の根底に脈々と流れている。40年以上にわたり中国古典思想の研究と普及に努める田口氏が日本人の思考と文化を読み解く。
|
2011/07/05 (火)
- 「ビジネスパーソンのためのパフォーマンス学」
- 佐藤 綾子
- 日本大学芸術学部 教授、国際パフォーマンス研究所 代表
- 国籍や文化背景の異なる人達との人間関係の広がりにともない自己表現の重要性が増している。パフォーマンス学の第一人者として数多くの政治家、経営者のアドバイザーも務めた佐藤教授が、その基本とスキルについて語る。
|
2011/07/11 (月)
- 「さらば脳ブーム」
- 川島 隆太
- 東北大学加齢医学研究所 教授
- 「脳トレブーム」は、いつ考案者の手を離れ、別のものになっていったのか?。ブームの火付け役と言える東北大川島教授が、研究者が研究成果を通じて社会と関わることの意味、受け手の一般市民に求められる理性と判断力について述懐する。
※本講演は震災の影響により4/18から7/11(月)に延期となった講演です。
|
2011/07/19 (火)
- 「世界の『水』に何が起きているのか」
- 沖 大幹
- 東京大学生産技術研究所 教授
- 蛇口をひねれば清潔な水。水に恵まれ危機感のない日本だが、世界では人口の5分の1が安全な水を得られず、社会や経済に深く関わる重要テーマになっている。21世紀は水紛争の世紀と言われる今、沖教授が刻々と変化する水問題を解説する。
|
2011/07/26 (火)
- 「荘子に学ぶ~のびやかな生き方~」
- 玄侑 宗久
- 作家・僧侶
- 「荘周が夢で胡蝶になったのか、胡蝶が夢で荘周となったのか?」逆説的なレトリックに満ち、寓話を用いて読者を夢幻の世界へと誘う荘子。「禅の源流は荘子にある」と説き、新たな解釈を試みる玄侑師が自由にのびやかに生きることを説く。
|