2003/10/21 (火)
- 「ネットワークが拓く新しい社会の動向」
- 金子 郁容
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
- インターネット社会の到来により、個別組織から社会シス
テムの構成まで既成の概念が崩壊している。ネットワーク がもたらす社会イノベーションについて語っていただく。
|
2003/10/22 (水)
- 「日本経済再生の条件と課題」
- 木村 剛
- KFi 代表
- 竹中大臣のブレーンとして金融再生プログラムの策定に関
わり、「日本振興銀行」設立に際しては社外取締役に就任 する木村氏と日本経済再生に向けての課題を直視したい。
|
2003/10/28 (火)
- 「付加価値創造のためのサービスホテル学」
- 窪山 哲雄
- 株式会社ザ・ウィンザー・ホテルズ インターナショナル 代表取締役社長
- ケビン・D・ワン
- コメンテーター ワトソンワイアット株式会社 コンサルタント
- メインバンクの破綻を乗り越え、経営不振に陥った高級ホ
テルを再生。漫画のモデルにもなった伝説のホテルマンで もある窪山氏に付加価値としてのサービスについて伺う。
|
2003/10/29 (水)
- 「マーケットも人生もハイリスク・ハイリターン ローリスク・ローリターン」
- 藤巻 健史
- 株式会社フジマキ・ジャパン 代表取締役
- 日本人はトレーダーに不向きといわれるなか、外資系銀行
のカリスマディーラーとして活躍した藤巻氏。人生とディ ーリングについて語っていただく。
|
2003/11/06 (木)
- 「ユビキタス情報社会のインターネット」
- 村井 純
- 慶應義塾大学環境情報学部教授
- 様々なデジタルコミュニケーション技術の発展はインター
ネットに大きな転換期をもたらした。それらを技術・社会 ・文化の側面から分析し次世代の方向性と課題を考える。
|
2003/11/11 (火)
- 「価値創造のためのサービスマーケティング」
- 近藤 隆雄
- 多摩大学経営情報学部教授
- “商品のソフト化”が進み“モノ+サービス”で商品をデ
ザインしなければ高い顧客満足は得られない。形こそない が付加価値を生むための“サービス”について伺う。
|
2003/11/13 (木)
- 「夢を探す」
- 安藤 忠雄
- 建築家
- プロボクサーの資格をもつ下町のガキ大将は高校卒業後、
建築に魅せられ独学でプリツカー賞受賞の世界的な建築家 になった。夢を探し当て、実現させた安藤氏のお話を伺う。
|
2003/11/19 (水)
- 「豊かな最晩年をつくる~究極のサービス業をめざして~」
- 大塚 宣夫
- (おおつか のぶお)医療法人社団 慶成会 青梅慶友病院 理事長
- 高齢化社会とともにニーズが増大する介護が“質”重視の
“サービス業”へと変化する中で、高齢者専門ながら病院 らしからぬ「終の棲家」を目指す取組についてお聞きする。
|
2003/11/20 (木)
- 「インサイト:戦略構築の本質」
- 御立 尚資
- 株式会社ボストンコンサルティンググループ ヴァイス・プレジデント
- MBA取得後、航空会社を経て現職、サービス業界を中心に
数多くのプロジェクトを手掛けている御立氏に、デフレ・ サバイバルに向けての戦略構築について伺う。
|
2003/11/26 (水)
- 「会社再建の経営哲学」
- 髙塚 猛
- 福岡ダイエーホークス オーナー代行
- 就任後わずか二年で四二億円の営業赤字を三三億円の営業
黒字に、そして福岡ドームの観客数はパ・リーグ新記録を 達成。「平成の再建請負人」の経営哲学をお聞きする。
|
2003/11/27 (木)
- 「実務家のための『競争戦略論』」
- 青島 矢一
- 一橋大学イノベーション研究センター助教授
- 実務家のために戦略理論の紹介のみならず、戦略的思考の
バランスという観点から、多くの日本企業が低迷を続ける 理由と復活に向けての方策を考える。
|
2003/12/02 (火)
- 「グローバル化と日本人の得意技」
- 西垣 通
- 東京大学大学院情報学環教授
- アメリカ主導のグローバル文化の中で日本人はどういう点
に活路を見いだすべきか。エンジニア出身の研究者である 西垣教授が勤務体験等を基に実践的なトピックスを語る。
|
2003/12/03 (水)
- 「小泉政局のゆくえ」
- 岸井 成格
- 毎日新聞社 編集委員
- 世論から安定した支持は受けつつも、構造改革、イラクへ
の自衛隊派遣、北朝鮮等問題山積の小泉政権。2004年 に向けての展望を岸井氏に語っていただく。
|
2003/12/09 (火)
- 「小泉構造改革の論点~税制改革の視点から~」
- 跡田 直澄
- 慶應義塾大学商学部教授
- 構造改革は遅々として進まず、日本経済の国際競争力は急
速に低下しつつある。持続的経済成長を実現し将来に安心 感をもてる社会を創るための税制について語っていただく。
|
2003/12/11 (木)
- 「私的 芸術生活のすすめ」
- 林 望
- 作家
- コンサートから著作まで幅広く活動中のリンボウ先生の生
活は音楽、絵画、文学が占めている。仕事と遊びとしての 芸術を意義ある形で両立させられるか、語っていただく。
|
2003/12/16 (火)
- 「話が通じない人の思考」
- 養老 孟司
- 東京大学名誉教授
- 上司と部下、アメリカとイラク等、話が通じないのは何故
か?コミュニケーションの断絶について解くベストセラー 『バカの壁』にも通じる目から鱗の視点を得たい。
|
2004/01/13 (火)
- 「どんな会社をどんな方法で再建するのか」
- 高木 新二郎
- 株式会社産業再生機構 産業再生委員長、中央大学教授
- 本来、自律的に行われていくべき企業再生が進まない。政
府保証の下に迅速な処理を行うべく設立された産業再生機 構の高木氏に、真の事業再構築・再生について伺う。
|
2004/01/15 (木)
- 「人生は自分の意志で切り拓く」
- 竹中 ナミ
- 社会福祉法人プロップ・ステーション 理事長
- チャレンジド(障害を持つ人)を納税者にできる日本を!
を合言葉に、障害をポジティブに生かし自立と就労支援を パワフルに進める竹中氏に社会変革の希望を感じたい。
|
2004/01/20 (火)
- 「自分を生かすネットワークをつくる~風土改革の現場から~」
- 柴田 昌治
- 株式会社スコラ・コンサルト 代表
- 企業変革の成功には、ハード面だけでなく、組織風土や体
質等、ソフト面での本質的な変革が必要不可欠だ。話題の 実践派コンサルタントに幅広い経験に基づいた話を伺う。
|
2004/01/22 (木)
- 「カウンセリングコミュニケーションのすすめ~効果的な面談技法とは~」
- 宮城 まり子
- 立正大学心理学部助教授
- グローバル化、高度情報社会化による急激な変化に対応で
きない人が増えている。より適切・効果的なマネジメント のために効果的なカウンセリング法を伝授いただく。
|
2004/01/27 (火)
- 「企業価値を高める経営システム」
- 西山 茂
- 早稲田大学ビジネススクール助教授
- 注目を集めている“企業価値を高める”為には財務、会計
のみならず、経営戦略、や人的資源管理等トータルな経営 手腕が必須だ。西山助教授がそのシステムについて語る。
|
2004/01/29 (木)
- 「創造的な組織のため『ニワトリを殺すな』に込めたメッセージ」
- ケビン・D・ワン
- ワトソンワイアット株式会社 コンサルタント
- 一見寓話的だが、「本田宗一郎」論でありベストセラー。
社員の眠れる創造力を組織の中で解放するために、経営者 は何をすべきか、元気のない企業に喝を入れていただく。
|
2004/02/05 (木)
- 「危機に陥った会社は、こうして救え!」
- 是松 孝典
- ベンチャー・テクノ・キャピタル株式会社 代表取締役
- 斜陽産業を中心に100社以上の問題会社の再建、整理にか
かわってきた再建コンサルタント、是松氏。根本的な不振 原因を除去し収益体制を再構築するための方策を伺う。
|
2004/02/10 (火)
- 「理系の経営学」
- 宮田 秀明
- 東京大学大学院工学系研究科教授
- 経営課題は急速に複雑性を高めており経営と技術の間の溝
は広がっている。宮田教授にケースを基に文系と理系の垣 根を取り壊した経営を目指すためのアイデアをいただく。
|
2004/02/18 (水)
- 「ITとバイオテクノロジーの融合とその産業応用」
- 冨田 勝
- 慶應義塾大学先端生命科学研究所 所長・同大学環境情報学部教授
- 生命科学(バイオ)と情報科学(IT)の境界領域である「
バイオインフォマティクス」が脚光を浴びている。ゲノム 計画が産業応用に与えるインパクトを解説していただく。
|