2009/04/13 (月)
- 「グローバル資本主義の本質と日本の将来」
- 中谷 巌
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 理事長
多摩大学教授・ルネッサンスセンター長
- 経済活動を市場に委ねる新自由主義的改革が日本を蝕む
。日本社会の良さを保ち皆を幸せにする改革が必要だ。 元改革推進派・中谷氏の説得力ある提言に耳を傾けたい。
|
2009/04/15 (水)
- 「「つなげる力」で日本を開放せよ!」
- 藤原 和博
- 杉並区立和田中学校・前校長
大阪府知事特別顧問
- 既成の枠組や経験に捕われず足りないものをつなげ創造
的な力を生む。新たな大阪府知事特別顧問として山積す る難問に挑む藤原氏の問題解決方法にヒントを得たい。
|
2009/04/22 (水)
- 「平熱の思想家 福澤諭吉論」
- 佐高 信
- 評論家
- 戦時中は鬼畜米英の思想家として排斥された福澤諭吉。
今こそ、狂的な時代に流されず平熱を保つことが文明の 進歩ととらえ無位無冠に徹したその姿勢を見習いたい。
|
2009/04/24 (金)
- 「世界で戦える人材とは」
- 今北 純一
- CVA(Corporate Value Associates:コーポレート・バリュー・アソシエーツ)
パートナー兼日本関連プロジェクト統括マネージング・ディレクター
- 豊富な海外経験と多数の優秀な人材との交流で欧米ビジ
ネス最前線に立ってきた今北氏が、仕事を通じて自分を 表現しグローバル化進む世界で戦える人材について語る。
|
2009/04/28 (火)
- 「博物学と美術」
- 荒俣 宏
- 作家
- 動植物の図鑑から妖怪本にいたるまで多様な著作を持ち
、時代も分野も国籍も超え自然科学の領域を自由に行き 来する知の宝庫、荒俣氏が博物学と美術について語る。
|
2009/05/07 (木)
- 「言葉の力」
- 谷川 俊太郎
- 詩人
- 覚 和歌子
- 詩人
- 半世紀以上ことばの世界で活躍している巨匠、谷川氏と、
ジブリ映画の主題歌の作詞など新進気鋭の覚氏との息 のあった二人が放つ“言葉の力“を体感したい。
>>対談と朗読が90分、質疑応答30分の開催となります。
|
2009/05/08 (金)
- 「日本のブルーオーシャン戦略~競争の無い新市場を創造する~」
- 池上 重輔
- 早稲田大学大学院商学研究科 准教授
- 競争のない未開拓の新市場を創り優位を築く。あらゆる
分野で競合が激化する今、豊富な事例研究に基づく池上 准教授が日本企業に贈るアドバイスに耳を傾けたい。
|
2009/05/12 (火)
- 「メガヒット理論~高確率でヒット商品を生み出す企画術~」
- 五味 一男
- 日本テレビ放送網株式会社 上席執行役員
- 20年以上ヒット番組を送り続け、番組から近年の芸人ブ
ームまで巻き起こす。業種・業界を超え凡人でもヒット を生み出せるという普遍的な「五味理論」について伺う。
|
2009/05/22 (金)
- 「伝わる・揺さぶる!文章を書く」
- 山田ズーニー
- 文章表現・コミュニケーションインストラクター
- 母国語でも文章で自分の想いを完璧に伝えるのは難しい
。幅広い年代に独自の教育方法で取組んできた山田氏に 、感じ、考え、書いて伝える力を養う方法を伝授頂く。
|
2009/05/26 (火)
- 「金融危機にどう取り組むか」
- 竹森 俊平
- 慶應義塾大学経済学部 教授
- サブプライムなど諸問題を抱えても私達は資本主義から
逃れられない。その弱点を追及することでこれからの資 本主義とうまく付き合う方法を竹森教授にお聞きする。
|
2009/05/28 (木)
- 「大波に打ち勝つ経営」
- 堀場 厚
- 株式会社堀場製作所 代表取締役社長
- 計測器メーカーとして多国籍に展開し世界経済全体が危
機的な状況にある瞬間でさえ逆境にチャンスを見出しポ ジティブな経営・人材活用を行う堀場社長に元気を頂く。
|
2009/06/02 (火)
- 「公益資本主義と新基幹産業創生」
- 原 丈人
- デフタ・パートナーズグループ 会長
国連経済社会理事会常任諮問団IIMSAM 特命全権大使
日本政府 財務省参与
- ポストコンピュータ時代に向け雇用を生み出す基幹産業
の創出、その核となる新技術PUCの開発とそれらによる 国際貢献等に奔走する原氏にその可能性と活動を伺う。
|
2009/06/03 (水)
- 「夢と人生~教え子が成し遂げた金メダル~」
- 宇津木 妙子
- ルネサステクノロジ高崎事業所 女子ソフトボール部 シニアアドバイザー
- 監督としてシドニーは銀、アテネで銅。教え子達は北京
で遂に金を獲る。才能を見抜き育て常に高い目標をめざ し且つ一体感も醸成する、強いチーム作りの秘訣を伺う。
|
2009/06/09 (火)
- 「オペラの楽しみ方」
- 三枝 成彰
- 作曲家
- CMやドラマ等でお馴染みの曲を多く作る一方、芸術性の
高いオペラの製作普及に取組む日本音楽界の巨匠、三枝 氏がオペラを取巻く音楽界やその魅力、楽しみ方を語る。
|
2009/06/11 (木)
- 「暴力はなぜ生まれてきたのか~人間性の起源~」
- 山極 寿一
- 京都大学大学院理学研究科 教授
- 人間はどのようなサルなのか?霊長類の調査研究を通じ
てヒトの進化を探求する山極教授が、争い・暴力・和解 など人類の社会性の獲得の起源と進化について語る。
|
2009/06/17 (水)
- 「[目利き][聞き耳][死神]の消費行動」
- 清水 聰
- 慶應義塾大学商学部 教授
- インターネットの発展は情報格差と消費者行動の変化を
生む。企業等と共同研究も行う清水教授が情報感度別に 「目利き/聞き耳/死神」と名づける新消費者像に迫る。
|
2009/07/01 (水)
- 「株式会社はどこへ行く~金融危機に学ぶ~」
- 上村 達男
- 早稲田大学法学学術院・法学部長
- 株式会社が生んだ株とカネをめぐる事件、格差社会の発
生。今後の金融資本市場のあり方、それを活用できる成 熟した市民社会への要件について上村教授に語って頂く。
|
2009/07/02 (木)
- 「改革のストーリー~心にスイッチが入る瞬間~」
- 漆 紫穂子
- 品川女子学院 校長
- 既成の枠や常識を超えた教育で、生徒の自主性とモチベ
ーションを引き出し不人気校から競争率60倍の人気校へ 。今も常に挑戦を続ける漆校長の取組みについて伺う。
|
2009/07/07 (火)
- 「上手なNoの伝え方~アサーティブネスへようこそ~」
- 森田 汐生
- NPO法人 アサーティブジャパン 代表理事
- 組織内の様々な立場の人々と協調的な関係を保ち、かつ
自分の想いや意見を伝える力が求められる今「アサーテ ィブネス」第一人者にその重要性と技術について伺う。
|
2009/07/09 (木)
- 「サラリーマン合気道~流されるから遠くに行ける~」
- 箭内 道彦
-
クリエイティブディレクター
- 合気道のように相手の力を自分の力に、トラブルを武器
に変えて仕事を進める人気クリエイター箭内氏。効率や 論理に捕われず常識を打ち破る実践論に刺激を受けたい。
|
2009/07/13 (月)
- 「人生を変える出会い」
- なかにし 礼
- 作家
- 作詞4000曲、数々のヒットを生んだなかにし氏が壁に突
き当たった時ボストンで出会った1枚の絵。作家へ転身 するきっかけとなったゴーギャンとの邂逅について語る。
|
2009/07/17 (金)
- 「生きる意味を考える~仏教に期待されるもの~」
- 上田 紀行
- 東京工業大学大学院社会理工学研究科 准教授
- 近代合理主義は社会構造の変化や心の病の急増をもたら
した。新たな寺院や僧侶のあり方を提唱し活動する上田 准教授に今こそ宗教が果たすべき役割、意義を伺う。
|
2009/07/22 (水)
- 「徳川将軍と大奥」
- 山本 博文
-
東京大学史料編纂所 教授
- 徳川300年とそれを支えた大奥は将軍の私邸として最盛
期には3千人もの女性が働き、時には徳川の運命を大き く変えた。将軍家と大奥の関係を山本教授が解説する。
|
2009/07/24 (金)
- 「昭和史と日本人」
- 保阪 正康
- 作家・評論家
- 平成も20年を過ぎ日本は新たな変革期を迎えつつある。
4千人以上に取材し激動の昭和を綴ってきた保阪氏と昭 和を読み解き、これから進むべき道について考えたい。
|
2009/07/30 (木)
- 「宇宙の誕生と未来」
- 佐藤 勝彦
- 明星大学理工学部物理学科 客員教授
東京大学数物連携宇宙研究機構 特任教授
- わずか10-33cmの宇宙誕生より137億年。第一人者の佐藤
教授が創成、壮大なメカニズム、ノーベル賞で注目集ま る素粒子物理学と宇宙、最新宇宙論等を易しく解説する。
|