2008/10/17 (金)
- 「財務省の真実」
- 高橋 洋一
- 東洋大学経済学部 教授
- 数十兆円とも言われる「霞ヶ関埋蔵金」。その存在を明
らかにし、日本中を驚かせた高橋氏。元財務官僚だから こそ語れる官僚機構の欠陥と財投改革の方向性を聞く。
|
2008/10/20 (月)
- 「漱石に学ぶ“悩む”力」
- 姜 尚中
- 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授
- 夏目漱石は、百年前に現代人と同じ悩みに向き合ってい
た。自らも漱石の著作を通して人生の思索を繰り返して きた姜教授に、悩みながら真の強さを掴む方法を伺う。
|
2008/10/21 (火)
- 「ケータイの未来~まだまだ進化するIT革命~」
- 夏野 剛
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授
- 技術の進歩、サービスの革新とともに進化し続けるケー
タイ。iモード立ち上げ、FOMA再生、おサイフケータイ 開発に携わってきた夏野氏がケータイの未来を占う。
|
2008/10/27 (月)
- 「世界の中の中国、中国の中の世界」
- 国分 良成
- 慶應義塾大学法学部長・教授
- 華やいだ北京五輪の陰で見え隠れしてきた中国の課題。
現代中国政治研究の第一人者、国分教授が「宴の後」の 中国が何を考えどこに行こうとしているのか読み解く。
|
2008/10/30 (木)
- 「グローバル世界と日本」
- 黒川 清
- 政策研究大学院大学 教授
- 環境、エネルギー・食糧危機、地球規模の問題が山積す
る今、科学技術立国日本が果たせる役割は何か。医学者 で日本学術会議会長も務めた黒川教授が熱く語る。
|
2008/11/06 (木)
- 「脳の働きと生活習慣」
- 築山 節
- 財団法人河野臨床医学研究所 理事長
- 多忙な現代人の多くが仕事の効率、人間関係、意欲の向
上などの悩みを抱える。脳科学専門の築山氏がそれらを 解決する脳の働きと生活習慣について解説する。
|
2008/11/11 (火)
- 「学び直しのススメ」
- 内館 牧子
- 脚本家
- 脚本家として活躍する一方で、女性初の横綱審議委員と
して大相撲にもモノ申す内館氏。50歳を過ぎて東北大大 学院で学んだ経験を踏まえて、中高年の学びを語る。
|
2008/11/12 (水)
- 「アメリカはどこへ行く」
- 藤原 帰一
- 東京大学大学院法学政治学研究科 教授、映画評論家
- オバマか!マケインか!いずれが勝利を収めても超大
国アメリカの進む道は険しい。米大統領選の結果をふま え藤原教授が国際政治のリアリズムを解説する。
|
2008/11/14 (金)
- 「地頭力を鍛える」
- 細谷 功
- ザカティーコンサルティング ディレクター
- あらゆる情報が氾濫し思考停止に陥りやすいこの時代。
掴み所のない大きな難問にどう対処すればよいのか。コ ンサルタント経験豊富な細谷氏に地頭力鍛錬法を伺う。
|
2008/11/19 (水)
- 「源氏物語の世界」
- 加賀美 幸子
- アナウンサー(元NHK)、千葉市女性センター名誉館長
- 古くて新しいテーマ、人間の感情の機微。創作から千年
を経て、なおも色褪せずに世界の人々に愛される源氏物 語の魅力について加賀美氏に語っていただく。
|
2008/11/25 (火)
- 「限界を超える挑戦」
- 三浦 雄一郎
- プロスキーヤー、クラーク記念国際高等学校 校長
- 不整脈、2度の心臓手術を乗り越え75歳にして2度目のエ
ベレスト登頂を成し遂げた三浦氏。限界を超えてなお、 夢に向かう意思の素晴らしさを語っていただく。
|
2008/11/27 (木)
- 「コマツの経営構造改革~強みを磨き、弱みを改革~」
- 坂根 正弘
- コマツ 代表取締役会長
- わずか数年で、赤字経営から日本を代表する超優良企業
へとV字回復を遂げたコマツ。社長として大変革を指揮 した坂根氏に、コマツ流構造改革論をお聞きする。
|
2008/12/01 (月)
- 「勝負を決める思考法」
- 羽生 善治
- 棋士
- 6つの永世称号を持ちながら、再びの黄金時代を予感させ
る絶好調の羽生氏。劣勢にあっても粘り強く耐え続け、 局面を勝利へと導く思考法、決断力についてお聞きする。
|
2008/12/03 (水)
- 「オーラルヒストリーにみる政治家の対比列伝」
- 御厨 貴
- 東京大学先端科学技術研究センター 教授
- 日本政治専門の御厨教授が初登壇。様々な政治家の肉声
と感性に触れ記録を重ねてきたオーラルヒストリアンの 立場から日本の政治システム、政治家の特性に迫る。
|
2008/12/05 (金)
- 「仕事を楽しむライフハック!」
- 小山 龍介
- 松竹株式会社 新規事業担当プロデューサー
- もっと効率よく楽しく仕事ができたら!ビジネスパーソ
ンの夢ともいえるライフハックがシンプルな方法で実現 可能という提唱者の小山氏にそのコツと学習法を伺う。
|
2008/12/09 (火)
- 「環境問題の本質~エネルギーと食糧~」
- 池田 清彦
- 早稲田大学国際教養学部 教授
- 「地球温暖化の脅威は本当か?」環境問題について独自
の視点から世の大勢とは異なる見解を発信つづけている 池田教授が表面的エコ論ではない本質と対策を語る。
|
2008/12/11 (木)
- 「暗愁のゆくえ」
- 五木 寛之
- 作家
- 自ら人生に深く向き合い、現代人の抱える根源的な問題
について様々な題材を扱い本を著してきた五木氏。ゴー ル無き旅である人生の奥深さについて語っていただく。 >>本講演は講演90分のみの開催となります。
|
2008/12/15 (月)
- 「『武士の家計簿』から読む幕末・維新の生き方」
- 磯田 道史
- 茨城大学人文学部 准教授
- 幕末・維新の激動期、勘定方(会計)の専門技能を武器
に逞しく生き抜いた加賀藩出身のある一族がいた。気鋭 の歴史学者磯田准教授が語る、武士の生き方論に注目。
|
2008/12/19 (金)
- 「プロ野球ビジネスにおけるブランディングコンセプトとマーケティングの実際」
- 島田 亨
- 株式会社楽天野球団 代表取締役社長 オーナー
- 二宮 清純
- スポーツジャーナリスト
- 仙台を拠点に球団の戦力・エンターテイメント力の強化
を図り、地域を巻き込み前進する島田氏。感動と夢をビ ジネスにつなげる経営戦略と今後の展望をお聞きする。 >>本講演は島田氏の講演60分、対談・質疑応答60分で開催します。 >>講演タイトルが「楽天イーグルス島田が語る「経営の本質」」から変更となりました。
|
2009/01/14 (水)
- 「東洋思想に学ぶ人間力」
- 田口 佳史
- 株式会社イメージプラン 代表取締役社長、東洋と西洋の知の融合研究所 代表理事
- 温故知新。混沌とした時代を生き抜く力は古代中国の先
人の知恵に宿っていた。老荘思想を顧客の経営に活かす 活動を行ってきた田口氏が日本人の生き方を問い直す。
|
2009/01/20 (火)
- 「歌舞伎の伝統と美学」
- 渡辺 保
- 演劇評論家
- 400年前、庶民の娯楽として生まれた歌舞伎は、江戸文
化の成熟期を経て洗練され独特の美学を形成してきた。 歌舞伎評論の第一人者、渡辺氏にその魅力を伺う。
|
2009/01/22 (木)
- 「由布院に吹く風」
- 中谷 健太郎
- 由布院盆地 旅館 亀の井別荘 主人
- 政治に翻弄されながらそれに頑固に抗うムラを作ってき
た由布院。由布院を全国ブランドに押し上げた旅館の主 人がその歴史、文化、自然などへの熱い想いを語る。
|
2009/01/30 (金)
- 「万葉のうた、現代のうた」
- 佐佐木 幸綱
- 歌人、早稲田大学 教授
- 霊的な力が宿るとされる一方で、娯楽として万葉の昔か
ら時代や階級を超えて広く詠まれてきた歌。日本人の生 活に密着してきた歌の心について佐佐木教授に伺う。
|
2009/02/06 (金)
- 「アダム・スミス再訪」
- 堂目 卓生
- 大阪大学大学院経済学研究科 教授
- 「見えざる手」という表現から市場原理主義の祖とされ
るアダムスミス。実は道徳感情論という倫理的側面に着 目するもう一つの顔があった。常識を覆す講演に期待。
|
2009/02/09 (月)
- 「組織の不条理を克服するために」
- 菊澤 研宗
- 慶應義塾大学商学部 教授
- 組織において、やるべき事、やらねばならぬ事はしばし
ば正当性・社会性と相反する。組織の不条理を克服し、 進化した組織へと導く処方箋を菊澤教授に頂く。
|