printこのページを印刷
「父という名の生き物」 よろしくお願いします。
『蛙の子は蛙の子』(阿川弘之との往復書簡集)、筑摩書房(ちくま文庫)、2000年 『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの往復エッセイ集)、集英社(集英社文庫)、2001年 『ウメ子』(小説)、小学館(小学館文庫)、2002年 『いい歳旅立ち』(エッセイ)、講談社(講談社文庫)、2006年 『もしかして愛だった』(エッセイ)、文藝春秋(文春文庫)、2006年 『サワコの和』(エッセイ)幻冬舎(幻冬舎文庫)、2006年 『空耳アワワ』(エッセイ)中央公論新社(中公文庫)、2008年 『グダグダの種』(エッセイ)、大和書房(だいわ文庫)、2010年 『婚約のあとで』(連作短編小説)、新潮社(新潮文庫)、2010年 『咲くも咲かぬも花嫁修業』(対談&エッセイ)、東京書籍、2011年 『聞く力 心をひらく35のヒント』文藝春秋(文春新書)、2012年 『阿川佐和子のこの人に会いたい 9』(この人に会いたい第九弾・対談集)、文藝春秋(文春文庫)、2013年 『うから はらから』(小説)、新潮社(新潮文庫)、2014年 『叱られる力 聞く力 2』文藝春秋(文春新書)、2014年 『負けるもんか 正義のセ』(小説)、角川書店、2015年 『娘の味 -残るは食欲-』(エッセイ)、新潮社(新潮文庫)、2015年 『「聞く力」文庫』(1~3)、文藝春秋(文春文庫)、2015~2016年 『正義のセ』(小説)、KADOKAWA(角川文庫)、2016年 『ウィニー・ザ・プー』(A.A.ミルン著、阿川佐和子訳)、新潮社(新潮文庫)、2016年 『プーの細道にたった家』(A.A.ミルン著、阿川佐和子訳)、新潮社、2016年 『強父論』(エッセイ)、文藝春秋、2016年 『首のたるみが気になるの』(ノーラ・エフロン著、阿川佐和子訳)、集英社(集英社文庫)、2017年
『強父論』阿川佐和子著、文藝春秋、2016年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.