printこのページを印刷
「真のダイバーシティに向けて」 ロート製薬は、今年、創業118周年を迎えました。その歴史は、「こだわり」「挑戦」「人がやらない事をやる」といった挑戦心を持つ先人達によって作られてきました。常識破りの化粧品、誰もが無理だという難易度の高い課題へも「難しいからこそやる」と挑戦し、成功と失敗を積み重ねてきましたが、昨年、『NEVER SAY NEVER』を新CIに掲げ、新たな一歩を踏み出しました。“世の中を健康にするために自分の進むべき道を見据え、どんな困難にもめげずに常識の枠を超えてチャレンジし続けること”、これは、ロートに流れるDNAを表す言葉であると同時に、これから私たちが挑む未来に向かう宣言でもあります。 今、世間では、働き方改革が声高に叫ばれ、ダイバーシティの推進やテレワークの拡張といった取り組みが進められています。少子高齢化が進み、ある意味成熟した我が国にあって、人々の健康と経済成長に向けた新たなイノベーションを生み出すために、こういった動きは加速していくのではないかと考えています。弊社も、(上述の)新CIの発表と同時に、社内ダブルジョブ制度や社外チャレンジワーク制度(副業OK)といった新しい制度を導入し、多様な働き方推進にチャレンジしています。 会社の事業や組織、制度などは、内外の環境変化に応じてだんだんと変わります。しかし、その根幹である企業(ロート)が本当に何をしたいのか、何をめざしているのかという点は、全く変わっていません。毎日私たちは、商品をつくり、情報を発信し、お金を動かし、特許を取得し・・・と様々なものを日々生み出しています。しかし、本当に生み出している大事なものは何なのでしょうか? 私たちの果たすべき責任とは何なのでしょうか? 人を大切にする(活かす)とはどういうことなのでしょうか?・・・ 多忙な環境に置かれながらも、日々自己革新に取り組まれている皆様とそんな根源的な問題について考える機会になればと考えています。続きは是非、会場で!
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.