printこのページを印刷
「アンドロイドと近未来社会」 本講演ではまず、人が人やロボットに関する存在感の基本問題と対話の本質について議論を行い、ロボットと人との関わりに関する理解を深める。次に、これらの理解に基づき開発したロボットの具体的な応用について議論をする。特に児童の生活支援や学習支援におけるロボットの応用可能性について、実証実験の結果を交えながら紹介する。最後に、今後5年以内に実現できるであろう対話型ロボットを紹介して、来たるロボット社会が我々に何をもたらすかを議論する。
『ロボットとは何か――人の心を映す鏡』講談社(講談社現代新書)、2009年 『どうすれば「人」を創れるか』新潮社、2011年 『アンドロイドを造る』オーム社、2011年 『人と芸術とアンドロイド――私はなぜロボットを作るのか』日本評論社、2012年 『アンドロイドは人間になれるか』文藝春秋(文春新書)、2015年 『人間と機械のあいだ――心はどこにあるのか』(共著)、講談社、2016年
『アンドロイドは人間になれるか』石黒浩著、文藝春秋(文春新書)、2015年 『ロボットとは何か』石黒浩著、講談社(講談社現代新書)、2009年
http://www.irl.sys.es.osaka-u.ac.jp/ 知能ロボット学研究室(石黒研究室) http://www.geminoid.jp/ja/index.html Hiroshi Ishiguro Loboratories(ATR内 )
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.