printこのページを印刷
「能に学ぶ日本人の身体」 「なぜ能楽師は、高齢でも元気で舞台を続けていられるのだろうか。しかも、健康に気を使っている人はほとんどいない」。成人してから能の世界に入った私にとって、それは大きな不思議でした。のちにロルフィングという米国生まれのボディワークを学んだとき、それは能そのものが持っている身体技法に由来すると気づきました。謡を謡い、能を舞うこと、それ自体が元気の秘訣だったのです。そして、能の身体技法のもつ力は単に身体の健康に留まらず、精神にも影響を及ぼすことにも気づきました。江戸時代、武士にとっての能は必修科目でした。武士とは、当事のトップマネジメントです。トップマネジメントにとっての芸能である能を、身体技法、精神修養、そしてマネジメントなどの面からお話をしたいと思います。
『ロルフィングとサイコシンセシスが導くキレイ革命 フェイシャル&スキンケア編』BABジャパン出版局、2005年 『能に学ぶ身体技法』ベースボールマガジン社、2005年 『ブロードマッスル活性術―武人の動きを修得せよ!』(毛利元貞と共著)、BABジャパン出版局、2006年 『疲れない体をつくる「和」の身体作法』祥伝社、2006年(2011年・祥伝社黄金文庫) 『能に学ぶ深層筋トレーニング』ベースボールマガジン社、2006年(DVDブック) 『日本語を生かすメリハリ読み!―漱石で学ぶ「和」の朗読法』春秋社、2006年 『ワキから見る能世界』NHK出版(生活人新書)、2006年 『ゆるめてリセット ロルフィング教室-1日7分!体を芯からラクにするボディワーク』祥伝社、2006年 『能に学ぶ「和」の呼吸法』祥伝社、2008年 『身体感覚で「論語」を読みなおす。―古代中国の文字から』春秋社、2009年 『10のキーワードで味わう『論語』―智恵を読み解く古代文字』春秋社、2010年 『身体能力を高める「和の所作」』筑摩書房(ちくま文庫)、2010年 『異界を旅する能 ワキという存在』筑摩書房(ちくま文庫)、2011年 『身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。』春秋社、2012年 『体と心がラクになる「和」のウォーキング』祥伝社、2012年 『からだで作る<芸>の思想 武術と能の対話』(前田英樹との共著)、大修館書店、2013年 『あわいの力 「心の時代」の次を生きる』ミシマ社、2014年 『本当はこんなに面白い「おくのほそ道」』実業之日本社(じっぴコンパクト新書)、2014年 『日本人の身体』筑摩書房(ちくま新書)、2014年 『肝をゆるめる身体作法』実業之日本社、2014年 『イナンナの冥界下り』ミシマ社、2015年 など
『日本人の身体』安田登著、筑摩書房(ちくま新書)、2014年 『あわいの力 「心の時代」の次を生きる』安田登著、ミシマ社、2014年 『能に学ぶ「和」の呼吸法』安田登著、祥伝社、2008年
http://www.watowa.net/ 和と輪 オフィシャルサイト http://inana.tokyo.jp/ 『イナンナの冥界下り』―世界最古の神話をシュメール語と能楽で演じる―
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.