printこのページを印刷
「チームの力を活かす組織論~良い組織作りのための実践的視座~」 心理学や哲学から独自に体系化した、価値観や信念の対立を超える理論「構造構成主義」を活かした東日本大震災でのボランティア組織運営を出発点に、経験から得た多くの学び、また、多様化が進む社会で必要とされるリーターシップ、人々を幸せにするための良い組織・良いチーム作りの大切なポイント、そして、あらゆる場面で実践に活かせる「本質行動学」からの視点・考え方等についてお伝えします。
『母子間の抱きの人間科学的研究』北大路書房、2004年 『構造構成主義とは何か』北大路書房、2005年 『構造構成的発達研究法の理論と実践』北大路書房、2005年 『科学の剣 哲学の魔法―対談 構造主義科学論から構造構成主義への継承』(共著)、北大路書房、2006年 『構造構成主義の展開― 21世紀の思想のあり方』(共編)、至文堂(現代のエスプリ)、2007年 『エマージェンス人間科学 理論・方法・実践とその間から』(共編)、北大路書房、2007年 『現代思想のレボリューション(構造構成主義研究1)』(共編)、北大路書房、2007年 『ライブ講義・質的研究とは何か (SCQRMベーシック編) 』新曜社、2007年 『ライブ講義・質的研究とは何か (SCQRMアドバンス編)』新潮社、2008年 『信念対立の克服をどう考えるか(構造構成主義研究2)』(共編)、北大路書房、2008年 『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』医学書院、2009年 『なぜいま医療でメタ理論なのか(構造構成主義研究3)』(共編)、北大路書房、2009年 『ぼくもだっこ』(大島妙子イラスト)、講談社、2009年 『持続可能な社会をどう構想するか(構造構成主義研究4)』(共編)、北大路書房、2010年 『よい教育とは何か(構造構成主義研究5)』(共編)、北大路書房、2011年 『人を助けるすんごい仕組み——ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか』ダイヤモンド社、2012年 『忘れない。 被災地からの手紙 被災地への手紙』(共著)、大和書房、2012年 『思想がひらく未来へのロードマップ(構造構成主義研究6)』(西條剛央、京極真、池田清彦 編)2014年 北大路書房 『チームの力——構造構成主義による“新”組織論』筑摩書房、2015年
『チームの力——構造構成主義による“新”組織論』西條剛央著、筑摩書房、2015年 『人を助けるすんごい仕組み——ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか』西條剛央著、ダイヤモンド社、2012年 ※こちらから『チームの力』の「序章:進撃の巨人の“巨人”とは何か と あとがき:“いいチーム”とは何か」を全文無料で試し読みできます。 http://www.chikumashobo.co.jp/special/team_power/
http://akademeia.jp.net/?p=828 本質行動学アカデメイア「いいチームを作りましょうプロジェクト」
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.