printこのページを印刷
「日本の美、世界の美」 日本の美は世界の美にどのような影響を与えたのか、浮世絵と印象派の関係を中心に、 スライドを見ながら考えてみたいと思います。私たちの足もとの伝統のある文化に改めて 誇りを感じるきっかけになればと思います。世界が日本に求めているのは、新興のクール ジャパンなのか、それともこれらのいわゆるクラシックジャパンなのか。私たち一人一人が しっかりとした自分の考えを持つことが必要な時が来ていると思います。
『千住博-水の音』(画集)小学館、2002年 『千住博の滝』(画集)求龍堂、2007年 『千住博の滝以外』(画集)求龍堂、2007年 『美は時を超える』日本放送出版協会、2003年 『絵を描く悦び-千住博の美術の授業』光文社(光文社新書)、2004年 『美は時を超える-千住博の美術の授業2』光文社(光文社新書)、2004年 『原寸美術館(日本編)』小学館、2006年 『ルノワールは無邪気に微笑む』朝日新聞出版(朝日新書)、2006年 『美術の核心』文藝春秋(文春新書)、2008年 『「美」を生きる』世界文化社、2008年 『絵が教えてくれたこと』講談社(講談社+α文庫)、2010年 『わたしが芸術について語るなら』ポプラ社、2011年 『NYアトリエ日記』時事通信社、2011年 『日本画を描く悦び』光文社(光文社新書)、2013年 『芸術とは何か-千住博が答える147の質問』祥伝社(祥伝社新書)、2014年 『名画は語る』キノブックス、2015年
『名画は語る』千住博著、キノブックス、2015年
http://www.hiroshisenju.com/ Hiroshi Senju studio http://www.senju-museum.jp/ 軽井沢千住博美術館
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise, Co., Ltd.