printこのページを印刷
「「三方よし」の対話力~問題解決のための戦略的交渉学入門~」 不本意な譲歩、感情的な対立、安易な譲歩、そんな経験はありませんか?交渉学がこの 問題を解決します。最新の交渉学研究では、人間は、思っているほど合理的ではないとい う「限定合理性」の研究が進み、人が陥りやすい心理のわな(ヒューリスティクス)、組織内 交渉の問題点(グループ・ダイナミクス)等について新しい解決策が提案されています。 今回は交渉学の最新成果について、すぐに実践できるようわかりやすく紹介します。
『成熟時代の日米論争』(共著)、慶應義塾大学出版会(Keio UP選書)、1996年 『独占禁止法50年』経済法学会年報・第18号、(共著)、有斐閣、1997年 『ディジタルメディア革命』(共著)、慶應義塾大学出版会(Keio UP選書)、1998年 『アメリカ独占禁止法-実務と理論』(共訳)、三省堂、1999年 『知的創造時代の知的財産』(共著)、慶應義塾大学出版会(Keio UP選書)、2000年 『WTOガイドブック』弘文堂、2001年 『司法制度改革と法科大学院』日本評論社、2003年 『交渉の戦略』ダイヤモンド社、2004年 『WTOガイドブック第2版』弘文堂、2006年 『法と経済学』(共著)、東京大学出版会、2007年 『交渉学入門』(共著)、日本経済新聞出版社、2007年 『交渉学入門 ハーバード×慶應流』中央公論新社(中公新書ラクレ)、2014年 『戦略的交渉入門』(共著)、日本経済新聞出版社(日経文庫)、2014年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.