printこのページを印刷
「ソーシャルな資本主義」 ITの世界はめまぐるしく変化しますが、目先の変化に惑わされないようにするために も、大きな流れをしっかりとらえる必要があります。 この回では、ITによって「従来見えなかったものが見えるようになること」や「従来は 切れていた関係がつながるようになること」などが経済や社会のあり方にどのような 変化をもたらすか、そしてそれが、経営にどのような影響があるかについて考えます。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの3講演 ― ・10/21 (月) 高橋伸夫氏 「脱じり貧の経営学」 ・12/5 (木) 小幡績氏 「アベノミクスとバブル」 ・12/11 (水) 東浩紀氏 「もうひとつの民主主義」
『ソーシャルな資本主義』日本経済新聞出版社、2013年 『自治体ICTネットワーキング』(共著)、慶應義塾大学出版会、2012年 『創発経営のプラットフォーム』(編著)、日本経済新聞出版社、2011年 『社会イノベータへの招待』(共著)、慶應義塾大学出版会、2010年 『「元気村」はこう創る』日本経済新聞出版社、2007年 『創発する社会』日経BPマーケティング、2006年 『地域情報化認識と設計』NTT出版、2006年 『オープン・ソリューション社会の構想』日本経済新聞社、2004年 『ネットワーク社会の知識経営』(共著)、NTT出版、2003年 『オープン・アーキテクチャ戦略』ダイヤモンド社、1999年 『オープン・ネットワーク経営』日本経済新聞社、1995年 など他多数
『ソーシャルな資本主義』國領二郎著、日本経済新聞出版社、2013年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.