printこのページを印刷
「問題解決メソッドとしてのコミュニティデザイン」 現代社会における問題は複雑化しており、多くの人のアイデアを組み合わせながら解決策を 検討する必要がある。また、解決策が提示されるだけでは解決に結びつかず、実際にその解 決策に取り組む人の力が重要になる。さまざまな意見を組み合わせてアイデアを生み出す合 意形成と、そのアイデアを実現するために活動する組織を生み出す主体形成の両方が求め られている。 この講座ではコミュニティデザインの実践例を通じて、合意形成と主体形成の手法について 考えてみたい。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの3講演 ― ・10/11 (金) 枡野俊明氏 「禅のこころをデザインする」 ・10/21 (月) 高橋伸夫氏 「脱じり貧の経営学」 ・12/11 (水) 東浩紀氏 「もうひとつの民主主義」
『コミュニティデザイン』学芸出版社、2011年 ※不動産協会賞受賞 『コミュニティデザインの時代』中央公論新社(中公新書)、2012年 『ソーシャルデザイン・アトラス』鹿島出版会、2012年 『まちの幸福論』(共著)、NHK出版、2012年
『コミュニティデザイン』山崎亮著、学芸出版社、2011年 『コミュニティデザインの時代』山崎亮著、中央公論新社(中公新書)、2012年 『まちの幸福論』山崎亮(共著)、NHK出版、2012年
http://www.studio-l.org/ studio-L (スタジオ・エル)
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.