printこのページを印刷
「安倍外交は国益を体現できているか」 国際社会では、国家のエゴイズムが強まって、19世紀末から20世紀初頭の帝国主義を 髣髴させるような状況が生じている。安倍政権はTPP(環太平洋経済連携協定)、内閣法 制局の憲法解釈を変更することによって集団的自衛権の行使に踏み切ろうとしているが、 これは日本が新しい帝国主義の時代に生き残るための戦略だ。力と力の均衡で成立する 現下国際社会の外交についてわかりやすく講義する。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの3講演 ― ・10/31木) 橋爪大三郎氏 「ビジネスパーソンよ、宗教を学べ」 ・12/5 (木) 小幡績氏 「アベノミクスとバブル」 ・12/11 (水) 東浩紀氏 「もうひとつの民主主義」
『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』新潮社、2005年(2007年・新潮文庫) 『自壊する帝国』新潮社、2006年(2008年・新潮文庫) 『交渉術』文藝春秋、2009年(2011年・文春文庫)
『新・帝国主義の時代』(右巻、左巻)、佐藤優著、中央公論新社、2013年 『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』(上下巻)、ダロン・アセモグル/ ジェイムズ・A・ロビンソン(共著)、鬼澤忍(訳)、早川書房、2013年 『HHhH プラハ、1942年』ローラン・ビネ(著)、高橋啓(訳)、東京創元社、2013年 『大地のゲーム』綿矢りさ著、新潮社、2013年
佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」(講談社) http://gendai.ismedia.jp/category/worldnews
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.