printこのページを印刷
「日本人と仏教~日常に潜む仏教文化~」 市民宗教という言葉をご存知でしょうか。宗教社会学の用語で、肌感覚にまで拡散してしまった 宗教のことです。私たちにとっての仏教も、市民宗教的な側面があります。身の周りを点検して みれば、さまざまなところで仏教が花咲いていることに気がつくはずです。音楽や踊り、建築や 生活様式、伝統芸能からサブカルチャーにいたるまで、仏教の精神が潜んでいたり仏教テイスト が加味されていたりします。いろいろな事例を取り上げて、その宗教性や仏教性を考えてみたい と思います。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの4講演 ― ・4/17(火) 内田樹氏 「混沌に立ち向かうということ」 ・4/24(火) 浅野温子氏 「浅野温子 日本の神話よみ語り」 ・7/6(金) 本郷和人氏 「天皇制の本質~文献史学より~」 ・7/12(木) 吉原由香里氏 「囲碁の魅力」
『いきなりはじめる仏教入門』(内田樹氏との共著)、角川学芸出版(角川ソフィア文庫)、2012年 『仏教シネマ お坊さんが読み説く映画の中の生老病死』(秋田光彦氏との共著)、サンガ、2011年 『法然親鸞一遍』新潮社(新潮新書)、2011年 『親鸞の「迷い」 仏教入門』(梅原猛氏との共著)、新潮社、2011年 『キッパリ生きる!仏教生活』技術評論社、2011年 『自然を生きる』(玄侑宗久氏との共著)、東京書籍、2011年 『構築された仏教思想 親鸞 救済原理としての絶対他力』佼成出版社、2010年 『おてらくご 落語の中の浄土真宗』本願寺出版社、2010年 『現代人の祈り 呪いと祝い』(内田樹氏との共著)、サンガ、2010年(2011年・サンガ新書) 『現代霊性論』(内田樹氏との共著)、講談社、2010年 『ゼロからの宗教の授業』東京書籍、2010年 『とらわれない 苦しみと迷いから救われる「維摩経」』PHP研究所、2009年 『宗教聖典を乱読する』朝日新聞出版、2009年 『不干斎ハビアン 神も仏も棄てた宗教者』新潮社(新潮選書)、2009年 『仏教ではこう考える』学研マーケティング(学研新書)、2008年 『いきなりはじめるダンマパダ お寺で学ぶ「法句経」講座』サンガ、2008年 『いきなりはじめる仏教生活』新潮社、2008年(2011年・新潮文庫) 『いきなりはじめる浄土真宗』本願寺出版社、2005年 『はじめたばかりの浄土真宗』本願寺出版社、2005年 『親鸞の思想構造 比較宗教の立場から』法蔵館、2002年
虚空山彼岸寺 -超宗派仏教徒によるインターネット寺院-
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.