printこのページを印刷
「アンラーニングが求められる時代~「大人の学び」の新たな展望~」 熟練したやり方をいかに身につけるか。ビジネスパーソンの学び・成長を考える視点はずっと ここに向けられてきました。しかし、急激な変動を続ける環境下では、磨き上げてきた経験知 も、ある日突然時代遅れの「因習」となってしまいます。様々な意味での「変化」が求められる 今日、過去のやり方/考え方をいかに「捨て去る(アンラーン)」か? この問いを起点として、 新たな時代のビジネスパーソンの学び・成長について考えてみたいと思います。 ■ 夕学スタッフからのおすすめ この講演にご関心をお持ちの方へ 【思索を深める3講演】 ・4/18(月)川島隆太氏 「さらば脳ブーム」 ・6/22(水)辻野晃一郎氏 「異才・奇才を活かす組織 ~私がソニーとグーグルから学んだこと~」 ・6/29(水)辻井隆行氏 「理念に基づく組織運営」
『ダイアローグ 対話する組織』(共著)、ダイヤモンド社、2009年 『企業内人材育成入門:人を育てる心理・教育学の基本理論を学ぶ』(共著)、ダイヤモンド社、 2006年 「ファシリテーションという教育実践への状況論的アプローチ:ディブリーフィングにおける「強制 される自由討論」のジレンマ」、2007年7月、『シミュレーション&ゲーミング』、第17巻・第1号 「人材育成研究における学習モデル」、2007年4月、『経営システム』、第17巻・第1号 「経営実務教育におけるフィールド調査法学習プログラム:体験型授業開発のアクション・リサーチ」, 2007年4月、『産業能率大学紀要』、第28巻・第2号 Social Delegitimisation of Learning: An Actor-Network Approach to ‘Failure to Learn’, 7.2005, Proceedings of the 6th International Conference on Organizational Learning & Knowledge.
『ダイアローグ 対話する組織』中原淳・長岡健(共著)、ダイヤモンド社、2009年
イブニングダイアローグ@代官山 自画持参 墨東大学
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.