printこのページを印刷
「知的な体力について」 ■ 夕学スタッフからのおすすめ この講演にご関心をお持ちの方へ 【思索を深める3講演】 ・4/18(月)川島隆太氏 「さらば脳ブーム」 ・7/1(金)田口佳史氏 「見えないものを見る~東洋思想から読み解く日本文化と日本人~」 ・7/28(木)長岡健氏 「アンラーニングが求められる時代~「大人の学び」の新たな展望~」
『モードの迷宮』中央公論新社、1989年(1996年・ちくま学芸文庫) 『現象学の視線』勁草書房、1989年(1997年・講談社学術文庫) 『ちぐはぐな身体』筑摩書房(ちくまプリマ-ブックス)、1995年(2005年・ちくま文庫) 『じぶん・この不思議な存在』講談社(講談社現代新書)、1996年 『だれのための仕事』岩波書店(21世紀問題群ブックス)、1996年 『「聴く」ことの力』TBSブリタニカ、1999年 『てつがくを着て、まちを歩こう』同朋舎、2000年(2006年・ちくま学芸文庫) 『ことばの顔』中央公論新社、2000年(2004年・中公文庫) 『死なないでいる理由』小学館、2002年(2008年・角川文庫) 『〈食〉は病んでいるか 揺らぐ生存の条件』ウェッジ(ウェッジ選書)、2003年 『老いの空白』弘文堂、2003年 『メルロ=ポンティ 可逆性』講談社(現代思想の冒険者たちselect)、2003年 『教養としての「死」を考える』洋泉社(新書y)、2004年 『「待つ」ということ』角川学芸出版(角川選書)、2006年 『感覚の幽い風景』紀伊國屋書店、2006年(2011年・中公文庫) 『思考のエシックス-反・方法主義論』ナカニシヤ出版、2007年 『シニアのための哲学 時代の忘れもの』NHK出版(NHKシリーズ こころをよむ)、2009年 『噛みきれない想い』角川学芸出版、2009年 『新編 普通をだれも教えてくれない』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2010年 『わかりやすいはわかりにくい? 臨床哲学講座』筑摩書房(ちくま新書)、2010年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.