printこのページを印刷
1986年 東京大学法学部卒 1994年 ダートマス大学エイモス・タックスクール経営学修士(MBA)、コーポレイトディレク ション(プリンシプルコンサルタント)、を経て 2000年 テキサスA&M大学経営学博士(Ph.D. ) 同年 テキサス大学サンアントニオ校助教授 2006年 同校准教授(テニュア取得) 2010年 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授
米国での学会、論文発表多数 専門分野は経営戦略立案・実行とそれに伴う意思決定、戦略評価と組織学習 日本企業の研究や幹部研修などの実績も多い
「原点回帰の経営戦略」
●アメリカで審査・出版された最近の論文 “Prospect theory, behavioral theory, and threat-rigidity thesis: Combinative effects on organizational divestiture decisions of a formerly acquired unit” (日本名:プロスペクト理論、行動的意思決定理論、対脅威萎縮理論:買収企業の売却決断 への応用) “De-commitment to losing strategic action: Evidence from the divestiture of poorly performing acquisitions” (日本名:失敗戦略への執着と見切り:業績の上がらない合併企業の売却の分析から) “Strategic flexibility: Organizational preparedness to reverse poor strategic decisions.” (日本名:戦略的柔軟性の研究:企業は戦略ミスにどのように備えるべきか?)
●日本語著書・翻訳 『戦略の原点』日経BP社、2007年 『その前提が間違いです。』講談社、2007年 『なぜ新しい戦略はいつも行き詰まるのか』東洋経済新報社、2007年 『経営意思決定の原点』日経BP社、2008年 『失敗から学んだつもりの経営』講談社、2008年 『経営の神は細部に宿る』PHP研究所、2009年 『事実に基づいた経営』(翻訳)、ジェフリー・フェファー/ロバート・I・サットン(共著)、 東洋経済新報社、2009年 『戦略実行の原点』(仮題)、日経BP社、2011年1月~3月の刊行予定
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.