講師紹介
このページを印刷
講師略歴
1962年 東京生まれ
16歳で高校休学、自転車による世界一周旅行を敢行
1993年 『ソウル市民』で全編韓国語によるソウル・プサン公演を行う。
1995年 『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞を受賞
1998年 『月の岬』(作:松田正隆/演出:平田オリザ)で第5回読売演劇大賞最優秀作
品賞・優秀演出家賞を受賞
1998年 『月の岬』(作:松田正隆/演出:平田オリザ)で第5回読売演劇大賞最優秀作
品賞・優秀演出家賞を受賞
2002年 『上野動物園再々々襲撃』(脚本・構成・演出)で第9回読売演劇大賞優秀作品
賞受賞
2003年 日韓国民交流記念事業『その河をこえて、五月』(作:イ・ビョンフン、平田オリザ/
演出:平田オリザ、キム・ミョンファ/制作:新国立劇場)で第2回朝日舞台芸術
賞グランプリを受賞
2005年 桜美林大学総合文化学群教授
2006年 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授に就任
同年、モンブラン国際文化賞を受賞
2008年 大阪大学にて世界初のロボット演劇『働く私』を発表
芸術監督をつとめる、こまばアゴラ劇場を拠点に国内外で幅広く活動。
フランスをはじめ世界各国で作品が公演・出版されている。
2002年度から採用された国語教科書に掲載されている平田のワークショップ方法論により、
年間で30万人以上の子供たちが、教室で演劇を創るようになっている。
他にも障害者とのワークショップ、地元の駒場ほか、各自治体やNPOと連携した総合的な
演劇教育プログラムの開発など、多角的な演劇教育活動を展開している。
フランスをはじめ世界各国で作品が公演・出版されている。
2002年度から採用された国語教科書に掲載されている平田のワークショップ方法論により、
年間で30万人以上の子供たちが、教室で演劇を創るようになっている。
他にも障害者とのワークショップ、地元の駒場ほか、各自治体やNPOと連携した総合的な
演劇教育プログラムの開発など、多角的な演劇教育活動を展開している。
現在、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授、内閣官房参与、
東京芸術文化評議会評議員、埼玉県富士見市民文化会館キラリ☆ふじみマネージャー、
三省堂小学校国語教科書編集委員、(財)地域創造理事、
(財)舞台芸術財団演劇人会議評議委員、日本演劇学会理事、日本劇作家協会常務理事、
BeSeTo演劇祭日本委員会委員長
写真 ©青木司
東京芸術文化評議会評議員、埼玉県富士見市民文化会館キラリ☆ふじみマネージャー、
三省堂小学校国語教科書編集委員、(財)地域創造理事、
(財)舞台芸術財団演劇人会議評議委員、日本演劇学会理事、日本劇作家協会常務理事、
BeSeTo演劇祭日本委員会委員長
写真 ©青木司
講演内容
「対話の時代に向けて」昨今、コミュニケーション能力の向上が各所で叫ばれている。しかし、ではその「コミュニケー
ション能力」とは何をさすのだろうか?コミュニケーション教育に演劇を取り入れる取り組みの
紹介を通じて、いま、必要とされる「異文化理解能力」の本質を考える。また、新政権の内閣
官房参与として文化行政に関わる中で、今後日本が文化立国として進んでいくために、何が
必要かを提示する。
■夕学スタッフからのおすすめ
この講演にご関心をお持ちの方へ 【思考を深める3講演】
・4/28(水)伊東 乾 「音楽の効用、笑いの効用
~脳認知の基礎研究から業務マネジメントまで~」
・6/29(火)遠山 正道 「世の中の体温をあげる」
・6/30(水)宮田 亮平 「ときめきを伝えるとき~自作を通して~」
主要著書
『平田オリザの仕事(1)―現代口語演劇のために』晩聲社、1995年
『平田オリザの仕事(2)―都市に祝祭はいらない』晩聲社、1997年
『演劇入門』講談社(講談社現代新書)、1998年
『対話のレッスン』小学館、2001年
『芸術立国論』集英社(集英社新書)、2001年 ※第7回AICT演劇評論賞受賞
『話し言葉の日本語』(井上ひさし氏との対談集)、小学館、2003年
『「リアル」だけが生き延びる』ウェイツ(That’s Japan)、2003年
『演劇のことば』岩波書店、2004年
『16歳親と子のあいだには』(編著)、岩波書店(岩波ジュニア新書)、2007年
『ニッポンには対話がない 学びとコミュニケーションの再生』(共著)、三省堂、2008年
『コミュニケーション力を引き出す 演劇ワークショップのすすめ』(共著)、PHP研究所
(PHP新書)、2009年 ほか
(PHP新書)、2009年 ほか
このページを印刷