printこのページを印刷
「オーラルヒストリーにみる政治家の対比列伝」オーラル・ヒストリーでお話を伺った二人の政治家、宮澤喜一と竹下登という二人の元首相の来歴を列伝風に比較考究しながら、総理大臣というもののあり方、政治家というものの存在の意味など、最近の日本政治に資する話を展開します。
『明治国家形成と地方経営』東京大学出版会、1980年 ※1981年東京市政調査会藤田賞『首都計画の政治』山川出版社、1984年『政策の総合と権力』東京大学出版会、1996年 ※1996年サントリー学芸賞 『東京―首都は国家を超えるか』読売新聞社、1996年『馬場恒吾の面目』中央公論新社、1997年 ※1997年 吉野作造賞『本に映る時代』読売新聞社、1997年『明治国家の完成(日本の近代 第3巻)』中央公論新社、2001年『オーラル・ヒストリー―現代史のための口述記録』中央公論新社(中公新書)、2002年『「保守」の終わり』毎日新聞社、2004年『ニヒリズムの宰相小泉純一郎論』PHP研究所(PHP新書)、2006年『天皇と政治』藤原書店、2006年『明治国家をつくる』藤原書店、2007年
『聞き書 宮沢喜一回顧録』中村隆英・御厨貴(共著)、岩波書店、2005年『政治とは何か 竹下登回顧録』竹下登(共著)、講談社、2001年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.