printこのページを印刷
「アダム・スミス再訪」経済学の祖アダム・スミスが『道徳感情論』において論じた人間観と社会観を考察し、その考察にもとづいて『国富論』を検討する。スミスが『国富論』で用いた有名な言葉「見えざる手」の真意を問い直すとともに、自由放任主義者のイメージとは異なったスミスのイメージを示す。また、二つの著作を通じてスミスが発信するメッセージは何かを探り、その現代的意義を考える。
『古典経済学の模型分析 ― リカード,マルサス,シスモンディの動学理論』有斐閣、1992年"History of Economic Theory: A Critical Introduction", Edward Elgar , 1994年"The Political Economy of Public Finance in Britain 1767-1873", Routledge, 2004年 ※日経・経済図書文化賞受賞『経済学 ― 名著と現代』(共著)、日本経済新聞社、2007年『アダム・スミス ― 『道徳感情論』と『国富論』の世界』中央公論新社(中公新書)、2008年 ※サントリー学芸賞受賞
『アダム・スミス ― 『道徳感情論』と『国富論』の世界』堂目卓生著、中央公論新社(中公新書)、2008年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.