printこのページを印刷
「挫折から希望が育つ」2005年から何人かの仲間と希望学という研究をしてきました。「希望」って何でしょう。働くことにも、生活することにも、そして生きることにも希望が持てないとき、私たちは何ができるのでしょうか。そんなことを一緒に考えてみたいと思います。
『仕事のなかの曖昧な不安』中央公論新社、2001年(2005年・中公文庫) ※日経・経済図書文化賞受賞、 サントリー学芸賞受賞『リストラと転職のメカニズム』(中田喜文氏との共編著)、東洋経済新報社、2002年『成長と人材』(佐藤博樹氏との共編著)、勁草書房、2003年『雇用創出と失業に関する実証研究』(共著)、内閣府経済社会総合研究所(『経済分析』シリーズ第168号)、 2003年『ジョブ・クリエイション』日本経済新聞社、2004年『ニート フリーターでもなく失業者でもなく』(曲沼美恵氏との共編著)、幻冬舎、2004年(2006年・幻冬舎文庫)『14歳からの仕事道』理論社、2005年『子どもがニートになったなら』(小杉礼子氏との共著)、日本放送出版協会(生活人新書)、2005年『働く過剰 大人のための若者読本』NTT出版、2005年『希望学』中央公論新社(中公新書ラクレ)、2006年『希望学(全4巻)』東京大学出版会、2009年
『希望学(全4巻)』東大社研/玄田有史/宇野重規/中村尚史編、東京大学出版会、2009年
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/ (東京大学社会科学研究所 希望学プロジェクト)
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.