printこのページを印刷
「ネットは文学の何を変えるのか」かつて映画が登場し、小説がその固有の領域の再考を迫られたように、ネット空間の拡充は、言葉の受信者が同時に発信者ともなりうる環境の中で、今一度、小説とは何かという根本的な問いを我々に投げかけている。二十一世紀における小説のあり方について、考えてみたい。
『日蝕』新潮社、1998年(2002年・新潮文庫) ※韓国語・フランス語・台湾語訳『一月物語』新潮社、1999年(2002年・新潮文庫) ※韓国語・フランス語訳(スウェーデン語版、台湾語版が 現在翻訳中)『葬送 第一部』新潮社、2002年(2005年・新潮文庫 上下巻)※韓国語訳『葬送 第二部』新潮社、2002年(2005年・新潮文庫 上下巻)※韓国語訳『文明の憂鬱』新潮社、2002年(2006年・新潮文庫)『高瀬川』講談社、2003年(2006年・講談社文庫)※英語・韓国語訳『滴り落ちる時計たちの波紋』文藝春秋、2004年(2007年・文春文庫)『Talkin’ジャズ×文学』(小川隆夫との共著)、平凡社、2005年『Public space』エクスナレッジ、2005年『顔のない裸体たち』新潮社、2006年 ※(韓国語版、台湾語版が翻訳作業中)『本の読み方-スロー・リーディングの実践』PHP研究所(PHP新書)、2006年『ウェブ人間論』(梅田望夫との共著)、新潮社(新潮新書)、2006年『あなたが、いなかった、あなた』新潮社、2007年
『あなたが、いなかった、あなた』平野啓一郎著、新潮社、2007年『ウェブ人間論』平野啓一郎(梅田望夫との共著)、新潮社(新潮新書)、2006年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise, Co., Ltd.