printこのページを印刷
「食育のすすめ~大切なものを失った日本人~」・いま、なぜ「食育」が注目されているのでしょう?・家庭で実践してほしい「食育」3つの柱。 1.選食力を養う 2.食事作法を身につける 3.地球の食を考える・豊かな食体験は、その子の一生の財産です。 家族で楽しい食卓を囲み、食卓で作法をきちんとしつけ、正しい食習慣を伝え、家族の絆を深めましょう。
『食育紙芝居 すごいぞ!たべもののふしぎ』(監修)、教育画劇、2004年『日本語から引く「食」ことば英語辞典』(監修)、小学館、2004年『ヘルシー食材図鑑』(監修)、産調出版、2004年『大人の食育』日本放送出版協会(生活人新書)、2004年『笑う食卓』(編集)、ローカス、2005年『服部幸應のごちそう取り寄せ帖』料理王国、2005年『野菜大好き。』(共著)、生活情報センター、2005年『裸のレストラン』(協力)、テレビ朝日コンテンツ事業部、2005年『ニッポンの名前-和の暮らしモノ図鑑』(監修)、淡交社、2006年『マツケンレシピ』(協力)、フジテレビ出版・扶桑社、2006年『インターネット検定公式テキスト あなたのための食べる食育』(監修)、インプレスジャパン、2006年『インターネット検定公式テキスト あなたのためのつくる食育』(監修)、インプレスジャパン、2006年『ベビーブックおすすめ 食育子どもごはん』(監修)、小学館、2006年『食育のすすめ(増補版)』マガジンハウス、2006年
『食育のすすめ(増補版)』服部幸應著、マガジンハウス、2006年『大人の食育』服部幸應著、日本放送出版協会(生活人新書)、2004年『笑う食卓』服部幸應編集、ローカス、2005年
http://www.hattori.ac.jp/ ( 服部栄養専門学校 )
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.