printこのページを印刷
「日本的市民社会の可能性」 日本の民主政治は、小泉時代の5年間でどのように変わったのだろうか。旧来の利権政治の解体や官僚支配の変革という成果と、メディア政治、ポピュリズム、ワンフレーズ政治などの問題点を分析し、この5年間の政治を総括する。また、地方レベルの政治の変化に注目し、新たな市民の形成、参加民主主義の展開についても検証したい。その点をふまえて、21世紀の日本の政策課題を解決する上で、日本の民主主義をどのようにバージョンアップするか、考えてみたい。
『大蔵官僚支配の終焉』岩波書店、1987年『一党支配体制の崩壊』岩波書店、1989年『政治改革』岩波書店(岩波新書)、1993年『日本政治の同時代的読み方』朝日新聞社、1995年『日本政治の課題―新・政治改革論』岩波書店(岩波新書)、1997年『イギリスの政治 日本の政治』筑摩書房(ちくま新書)、1998年『危機の日本政治』岩波書店、1999年『グローバル化時代の地方ガバナンス』(編著)、岩波書店、2002年『戦後政治の崩壊―デモクラシーはどこへゆくか』岩波書店(岩波新書)、2004年『ブレア時代のイギリス』岩波書店(岩波新書)、2005年『市民社会民主主義への挑戦』(編著)、日本経済評論社、2005年
『戦後政治の崩壊―デモクラシーはどこへゆくか』山口二郎著、岩波書店(岩波新書)、2004年『ブレア時代のイギリス』山口二郎著、岩波書店(岩波新書)、2005年『市民社会民主主義への挑戦』山口二郎(編著)、日本経済評論社、2005年
http://www.yamaguchijiro.com/ (山口二郎オフィシャルホームページ)http://takeyama.jugem.cc/ (マスメディアが民衆を裏切る、12の方法)
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.