printこのページを印刷
「価値創造のためのサービスマーケティング」サービスとは人の生活を豊かにする活動です。今日我々は、教育、レジャー、食事、旅行、医療、金融など、さまざまなサービスを利用しています。モノがある水準まで社会に行き渡ると、人々の消費意欲は生活を豊かにするサービスの消費に向かいます。だから経済先進国ではサービス化経済に変わってきているのです。しかしサービスはモノとは異なる特徴を有しているので、人々を満足させるには、モノの経営学とは違ったサービスの経営学、つまりサービス・マーケティングやマネジメントが必要なのです。今回はそのサービス・マーケティングの紹介をしたいと思います。
『カスタマー・エクイティ』(訳書)、ダイヤモンド社、2001年『サービス・マーケティング』生産性出版、1999年『サービスマネジメント入門』生産性出版、1995年『サービス・マネジメント』(訳書)、NTT出版、1993年『フードサービス産業を考えるLecture』(共著)、実教出版、1993年『リーダー訓練法』(訳書)、サイマル出版会、1981年『新しい仕事の設計』(訳書)、建帛社、1978年『労働の人間化』(共著)、法政大学大原社会問題研究所編、総合労働研究所、1986年■講師著書一覧
『サービス・マーケティング』近藤隆雄著、生産性出版、1999年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.