printこのページを印刷
「価値創造競争の変化と戦略・組織マネジメント」日本の製造企業の業績は上向になっているが、国際的に見ると利益の点で価値創造が十分にできているとはいえない。自動車の製品開発のような複雑な組織マネジメントや作りこみが必要なもの創りでは、相変わらず世界をリードしている。一方で、PCのようにオープンなビジネスモデルが必要な産業では、戦略的な能力が重要になり、日本企業は業績が良くない。このような環境下、日本の製造企業が取るべき政策を提言する。
『マルチプロジェクト戦略−ポストリーンの製品開発マネジメント』有斐閣、1996年『Thinking Beyond Lean』The Free Press,1998年(韓国語・仏語への翻訳書、2000年)『製品開発の知識』日本経済新聞社、2002年"Creating and Managing A High Performance Knowledge-Sharing Network:The Toyota Case"『Strategic Management Journal』21:345_367.2000"The Influence of Customer Scope on Supplier Learning and Performance in the Japanese Automobile Industry"『Journal of International Business Studies』Vol.33.717_736.2002「日本企業の戦略的意思決定能力と競争力」『一橋ビジネスレビュー』2002年夏号 50巻(1号)、東洋経済新報社「ネットワーク信頼の構築:トヨタ自動車の組織間学習システム」(共著)、『一橋ビジネスレビュー』2002年冬号 50巻(3号)、東洋経済新報社
『製品開発の知識』延岡健太郎著、日本経済新聞社、2002年『能力構築競争』藤本隆宏著、中央公論新社(中公新書)、2003年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.