夕学五十講トップ
講師紹介
講師紹介
print
このページを印刷
草野 厚
_
講演日
2002/01/23 (水)
慶應義塾大学総合政策学部教授
講師略歴
1971年
慶應義塾大学法学部法律学科卒業
1978年
上智大学大学院外国語学研究科修士課程修了
1982年
東京大学大学院社会学研究科博士課程修了、社会学博士
国際大学助手、東京工業大学助教授を経て
1991年
慶應義塾大学総合政策学部教授
専攻分野
政策決定論、経済摩擦の政治学的分析、日本の外交、アメリカ政治(議会、行政府)
講演内容
「小泉内閣の直面する課題と展望」
講演のキーワードは、メディア、ポピュリズム、高支持率、 構造改革、痛み、財政出動、グローバリゼーション、 経済大国、義務と責任、PKO、集団的自衛権、自衛隊、 法治国家、最も成功した社会主義国、インターネット、 森内閣、少子高齢社会(順不同)
主要著書
『日米オレンジ交渉 経済摩擦をみる新しい視点』日本経済新聞社、1983年(日米友好基金賞受賞)
『国鉄改革』中公新書、1989年(『国鉄解体』へ改題、講談社文庫、1997年)
『アメリカ議会と日米関係』中央公論社、1991年
『大店法 経済規制の構造-行政指導の功罪を問う』日本経済新聞社、1992年
『ODA・一兆二千億円のゆくえ 日本の国際貢献のあり方を問う』東洋経済新聞社、1993年
『日本の論争・既得権益の功罪』東洋経済新報社、1995年
『政策過程分析入門』東京大学出版会、1997年
『ODAの正しい見方』ちくま新書、1997年
『山一証券破綻と危機管理 1965年と1997年』朝日新聞社、1998年
『考える力を養う情報収集法 分析力・判断力がアップする10章』太陽企画出版、1999年
『日米安保とは何か その成立から新ガイドラインまで』PHP、1999年
『現代アメリカ政治の変容』(編集)勁草書房 、1999年
『公務員試験 わかる現代政治学ゼミ―現実の政治から理論を学ぶ新しい演習書』実務教育出版、2000年
『テレビ報道の正しい見方』PHP新書、2000年
『日本はなぜ負ける戦争をしたのか。―朝まで生テレビ!』共著、アスキー、2001年
『官僚組織の病理学』ちくま新書、2001年
◆論文
「アメリカの行革に学ぶこと」中央公論、1996年2月
「輸銀・基金と ODA」諸君、1996年5月
「国会を大改造せよ」東洋経済・論争、1996年7月
「スーチー英雄史観には呆れる」諸君、1996年8月
「国益に適う ODA に転換すべき」東洋経済・論争、1997年1月
「米国の官僚が見た日本の霞ヶ関」潮、1997年3月
「ゴラン高原視察記」外交フォーラム、1997年3月
「テロ集団の ODA 批判に唱和した日本人」文芸春秋、1997年3月
「中学教科書 「国際貢献」 の杜撰な記述」 諸君、1997年5月
推薦図書
『テレビ報道の正しい見方』草野厚著、PHP新書、2000年
『官僚組織の病理学』草野厚著、ちくま新書、2001年
print
このページを印刷
夕学五十講トップ
夕学五十講とは
開催概要
受講料金・割引制度
開催日程
活用方法
資料請求
ご利用ガイド
よくあるご質問
お問い合わせ
講演履歴
法人会員のご案内
全国でリアルタイム受講
全国の開催地(配信先)一覧
配信スケジュール
開催を検討される団体の皆様へ
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は
慶應義塾
の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.