printこのページを印刷
「日本型年功制復活のススメ」日本型の人事システムの本質は、給料で報いるシステムではなく、次の仕事の内容で報いるシステムだということである。仕事の内容がそのまま動機づけにつながって機能してきたのであり、それは内発的動機づけの理論からすると最も自然なモデルでもあった。他方、日本企業の賃金制度は、動機づけのためというよりは、生活費を保障する視点から賃金カーブが設計されてきた。この両論が日本の経済成長を支えてきたのである。今こそ原点に立ち返り、従業員の生活を守り、従業員の働きに対しては仕事の内容と面白さで報いるような人事システムを再構築すべきである。
Design of Adaptive Organizations: Models and Empirical Research(Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems, Vol. 291.)Springer-Verlag, Berlin Heidelberg New York, 1987.(組織学会賞「高宮賞」受賞)『組織活性化の測定と実際』日本生産性本部、1989年『経営統計入門-SASによる組織分析』東京大学出版会、1992年『ぬるま湯的経営の研究』東洋経済新報社、1993年(経営科学文献賞受賞)『組織の中の決定理論』(シリーズ現代人の数理7)朝倉書店、1993年『経営の再生-戦略の時代・組織の時代』有斐閣、1995年 (韓国語版 李龍善訳、 NANAM,Seoul,1998年) (新版、有斐閣、2003年)『できる社員は「やり過ごす」』文春ネスコ/文藝春秋、1996年 (日経ビジネス人文庫版、日本経済新聞社、2002年) (文春ウェブ文庫版、文藝春秋、2003年)『日本企業の意思決定原理』東京大学出版会、1997年『鉄道経営と資金調達』有斐閣、2000年(交通図書賞受賞)『虚妄の成果主義-日本型年功制復活のススメ』日経BP社、2004年
『できる社員は「やり過ごす」』高橋伸夫著、日本経済新聞社(日経ビジネス人文庫)、2002年『虚妄の成果主義-日本型年功制復活のススメ』高橋伸夫著、日経BP社、2004年
http://www.gbrc.jp(NPO法人グローバルビジネスリサーチセンター)
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.