printこのページを印刷
「反デフレ、反バブルの思想~政府への批判的政策論~」
『現代資本主義とセイフティ・ネット 市場と非市場の関係性』(金子勝編)、法政大学出版局、1996年『市場と制度の政治経済学』東京大学出版会、1997年『地方に税源を』(神野直彦氏と共編)、東洋経済新報社、1998年『反経済学―市場主義的リべラリズムの限界』新書館、1999年『反グローバリズム 市場改革の戦略的思考』岩波書店、1999年『セーフティーネットの政治経済学』筑摩書房(ちくま新書)、1999年『市場』岩波書店、1999年『「福祉政府」への提言―社会保障の新体系を構想する』(神野直彦氏と共編)、岩波書店、1999年『経済の倫理―反経済学の視点から』新書館、2000年『日本再生論―〈市場〉対〈政府〉を超えて』日本放送出版協会(NHKブックス)、2000年『財政崩壊を食い止める―債務管理型国家の構想』(神野直彦氏と共著)、岩波書店、2000年『日本経済「出口」あり』(木村剛・宮崎哲哉氏との対談)、春秋社、2001年『誰が日本経済を腐らせたか』(佐高信氏との対談)、毎日新聞社、2001年『見たくない思想的現実を見る―共同取材』(大澤真幸氏と共著)、岩波書店、2002年『入門バクロ経済学』(テリー伊藤氏との対談)、朝日新聞社(朝日選書)、2002年『長期停滞』筑摩書房(ちくま新書)、2002年『ダマされるな!―目からウロコの政治経済学』(丸川珠代氏との対談)、ダイヤモンド社(Kei books)、2003年『火事場の経済学』(青木雄二氏との対談)、青春出版社、2003年『経済大転換―反デフレ・反バブルの政策学』筑摩書房(ちくま新書)、2003年『月光仮面の経済学―さらば、無責任社会よ』朝日新聞社(朝日文庫)、2004年『逆システム学』(児玉竜彦氏と共著)、岩波書店(岩波新書)、2004年『「愛国心」「国益」とはなにか。』(田原総一朗氏と共著)、アスコム、2004年■講師著書一覧
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise, Co., Ltd.