printこのページを印刷
「多様性を活かす経営」なぜ多様性が焦点を浴びているのか。今までの「日本人男性正社員」を核に組み立てる経営全般の仕組みが行き詰っているからである。超高齢化と人口減少社会に突入し、「変えなければいけないのは解っているが、どうすればよいか検討している」段階が許される時期はすでに過ぎ去った。まずは自社が「多様性を活かす経営」へと転換する場合のリスクとリターンの全体像を描くという難題に取り組むことが必要だ。今回はその取り組みへのヒントをいくつか提示したい。
『ビジネスマンプロ化宣言』かんき出版、2002年『コーポレート・ガバナンス改革』(共著)、東洋経済新報社、2003年『「釣りバカ日誌」ハマちゃん流』(共著)、日本経済新聞出版社、2004年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise, Co., Ltd.