printこのページを印刷
「キャリアと能力の育て方」「筏下り型」キャリアデザインから「山登り型」キャリアデザインへ、という仕事人としてのキャリアのひとつのモデルについてお話します。言い換えれば、「仕事に必要な基礎力を育て、プロとしての道を歩んでゆく方法」についてのお話です。
『能力を楽しむ社会』日本経済新聞社、2000年『新卒無業。―なぜ、彼らは就職しないのか』東洋経済新報社、2002年『仕事のための12の基礎力―「キャリア」と「能力」の育て方』日経BP社/日経BP出版センター、2004年『正社員時代の終焉』(編著)、日経BP社、2006年『ビジネス・プロフェッショナル』ビジネス社、2006年『キャリアデザイン入門(Ⅰ)基礎力編』日本経済新聞社(日経文庫)、2006年『キャリアデザイン入門(Ⅱ)専門力編』日本経済新聞社(日経文庫)、2006年『上司に「仕事させる」技術』PHP研究所、2006年『30歳未婚男』(共著)、日本放送出版協会、2006年
『キャリアデザイン入門(Ⅰ)基礎力編』大久保幸夫著、日本経済新聞社(日経文庫)、2006年『キャリアデザイン入門(Ⅱ)専門力編』大久保幸夫著、日本経済新聞社(日経文庫)、2006年『ビジネス・プロフェッショナル』大久保幸夫著、ビジネス社、2006年
http://www.works-i.com/ ( リクルート ワークス研究所 )
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.