printこのページを印刷
◎見逃し配信スケジュール ※本講演を予約された方のみ 2022年7月8日(金)0:00 ~ 7月10日(日)23:59 視聴方法は受講券を購入された方のご登録メールアドレス宛に、見逃し配信開始日の2営業日前にメールでご案内します。 [夕学オンラインへのお申込みはこちら] ライブ配信による受講をご希望の方は、ファシオ社運営の夕学オンラインで視聴権の購入が必要です。夕学オンラインで視聴権を購入された場合、丸ビルホールでの受講はできませんのでご注意ください。夕学オンラインのご利用に際しては、夕学五十講との違いを必ずご確認の上でご購入ください。
<シリーズ小説> 『天才たちの値段』文藝春秋、2006年(文春文庫、2010年) 『天才までの距離』文藝春秋、2009年(文春文庫、2012年) 『注文の多い美術館』文藝春秋、2014年(文春文庫、2017年) <短編集> 『人形の部屋』東京創元社ミステリ・フロンティア、2007年(創元推理文庫、2014年) 『パラドックス実践 雄弁学園の教師たち』講談社、2009年(講談社文庫、2013年) 『おさがしの本は』光文社、2009年(光文社文庫、2011年) 『血統(ペディグリー)』文藝春秋、2010年(改題『悪血』文春文庫、2013年) 『この世にひとつの本』東京創元社、2011年(創元推理文庫、2015年) 『小説あります』光文社、2011年(光文社文庫、2014年) 『竹島』実業之日本社、2012年(実業之日本社文庫、2015年) 『若桜鉄道うぐいす駅』徳間書店、2012年(徳間文庫、2014年) 『ホテル・コンシェルジュ』文藝春秋、2013年(文春文庫、2015年) 『こちら警視庁美術犯罪捜査班』光文社、2013年(光文社文庫、2016年) 『東京帝大叡古教授』小学館、2015年(小学館文庫、2016年) 『キッドナッパーズ』文藝春秋(文春文庫)、2019年 『定価のない本』東京創元社、2019年 <歴史小説> 『シュンスケ!』角川書店、2013年(角川文庫、2016年) 『かまさん』祥伝社、2013年(改題『かまさん 榎本武揚と箱館共和国』祥伝社文庫、2016年) 『新選組颯爽録』光文社、2015年( 光文社文庫、2018年) 『家康、江戸を建てる』祥伝社、2016年(祥伝社文庫、2018年) 『ゆけ、おりょう』 文藝春秋、2016年(文春文庫、2019年) 『屋根をかける人』KADOKAWA、2016年(角川文庫、2019年) 『銀河鉄道の父』講談社、2017年(講談社文庫、2020年) 『新選組の料理人』光文社、2018年(光文社文庫、2021年) 『自由は死せず』双葉社、2019年 『東京、はじまる』文藝春秋、2020年 『銀閣の人』KADOKAWA、2020年 『なぜ秀吉は』毎日新聞出版、2021年 『地中の星』新潮社、2021年 『信長、鉄砲で君臨する』祥伝社、2022年 <エッセイ他> 『ぼくらの近代建築デラックス!』(共著)、文藝春秋、2012年(文春文庫、 2015年) 『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』幻戯書房、2015年(角川文庫、2017年) 『にっぽんの履歴書』文藝春秋、2018年 『日本の夢の洋館』エクスナレッジ、2019年 『日本史を変えた八人の将軍』(共著)、祥伝社(祥伝社新書)、2020年 『誰かに教えたくなるレトロ建築の話』(共著)、潮出版社(潮新書)、2020年 『徳川家康の江戸プロジェクト』祥伝社(祥伝社新書)、2018年 『東京の謎(ミステリー)この街をつくった先駆者たち』文藝春秋(文春新書)、2021年 『ロミオとジュリエットと三人の魔女』講談社、2021年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.