printこのページを印刷
講演1500回超える人気講師。書籍は累計89冊154万部。YouTube300万回超再生。 1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。2008~2011年橋下大阪府知事特別顧問。2016年から2年間奈良市立一条高校校長として生徒個人のスマホをWiFiに繋いでフルに授業に活用。 アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」が『ベネッセ賞』、「地域本部(現在は地域学校協働本部として全国に波及)」が『博報賞』、食育と読書活動が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙四冠に。
◎見逃し配信スケジュール ※本講演を予約された方のみ 2021年11月5日(金)0:00 ~ 11月7日(日)23:59 視聴方法は受講券を購入された方のご登録メールアドレス宛に、見逃し配信開始日の2営業日前にメールでご案内します。 ライブ配信による受講をご希望の方は ファシオ社運営の夕学オンラインで視聴権の購入が必要です。 夕学オンラインで視聴権を購入された場合、丸ビルホールでの受講はできませんのでご注意ください。夕学オンラインのご利用に際しては、夕学五十講との違いを必ずご確認の上でご購入ください。
[夕学オンラインへのお申込みはこちら]
『人生の教科書[よのなかのルール]』筑摩書房、1998年(2005年・ちくま文庫) 『リクルートという奇跡』文藝春秋、2002年(2005年・文春文庫) 『「ビミョーな未来」をどう生きるか』筑摩書房(ちくまプリマー新書)、2006年 『新しい道徳』筑摩書房(ちくまプリマー新書)、2007年 『カモメになったペンギン』(共訳)、ジョン・P・コッター/ホルガー・ラスゲバー(著)、ダイヤモンド社、2007年 『キミが勉強する理由』朝日新聞出版、2008年 『つなげる力』文藝春秋、2008年(2010年・文春文庫) 『35歳の教科書』幻冬舎、2009年(2021年・ちくま文庫) 『坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと』ポプラ社、2011年(2012年・ポプラ文庫『坂の上の坂 30代から始めておきたい55のこと』に改題) 『父親になるということ』日本経済新聞出版社(日経ビジネス人文庫)、2011年 『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』東洋経済新報社、2013年(2020年・ちくま文庫『必ず食える1%の人になる方法』) 『負ける力』ポプラ社(ポプラ新書)、2013年 『もう、その話し方では通じません。』KADOKAWA/中経出版、2014年 『藤原和博の「創造的」学校マネジメント講座』教育開発研究所、2014年 『たった一度の人生を変える勉強をしよう』朝日新聞出版、2015年 『毎日の悩みが消える働き方の教科書』電波社、2015年 『本を読む人だけが手にするもの』日本実業出版社、2015年(2020年・ちくま文庫) 『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』ディスカヴァー・トゥエンティワン(DISCOVER21世紀の学校)、2015年 『10年後、君に仕事はあるのか?』ダイヤモンド社、2017年(2021年・ちくま文庫) 『人生の教科書[おかねとしあわせ]』筑摩書房(ちくま文庫)、2018年 『45歳の教科書 戦略的「モードチェンジ」のすすめ』PHP研究所、2018年(2021年・ちくま文庫『45歳の教科書 モードチェンジのすすめ 』) 『僕たちは14歳までに何を学んだか』SBクリエイティブ (SB新書)、2019年 『100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略』 ダイヤモンド社、2019年 『処生術 自分らしく生きる方法』筑摩書房(ちくま文庫)、2020年 『革命はいつも、たった一人から始まる』ポプラ社、2020年、 『55歳の教科書 坂の上の坂を生き抜くために』筑摩書房(ちくま文庫)、2021年 『60歳からの教科書 お金・家族・死のルール』朝日新聞出版 (朝日新書)、2021年11月刊行予定、など多数。
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.