printこのページを印刷
2001年『オペラの運命』でサントリー学芸賞受賞、2009年『ピアニストになりたい!』で芸術選奨新人賞、『音楽の聴き方』で吉田秀和賞受賞。2021年『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日』(中央公論新社(中公新書)2020年)で第20回小林秀雄賞受賞。
◎見逃し配信スケジュール ※本講演を予約された方のみ 2021年10月22日(金)0:00 ~ 10月24日(日)23:59 視聴方法は受講券を購入された方のご登録メールアドレス宛に、見逃し配信開始日の2営業日前にメールでご案内します。 ライブ配信による受講をご希望の方は ファシオ社運営の夕学オンラインで視聴権の購入が必要です。 夕学オンラインで視聴権を購入された場合、丸ビルホールでの受講はできませんのでご注意ください。夕学オンラインのご利用に際しては、夕学五十講との違いを必ずご確認の上でご購入ください。
[夕学オンラインへのお申込みはこちら]
『〈バラの騎士〉の夢 リヒャルト・シュトラウスとオペラの変容』 春秋社、1998年 『オペラの運命 十九世紀を魅了した「一夜の夢」』中央公論新社(中公新書)、2001年 『シャンドール ピアノ教本 身体・音・表現』(翻訳)、春秋社、2005年 『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』中央公論新社(中公新書)、2005年 『恋愛哲学者 モーツァルト』 新潮社(新潮選書)、2008年 『ピアニストになりたい! 19世紀 もうひとつの音楽史』春秋社、2008年 『音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉』中央公論新社(中公新書)、2009年 『「クラシック音楽」はいつ終わったのか? 音楽史における第一次世界大戦の前後』 人文書院、2010年 『楽都ウィーンの光と陰 比類なきオーケストラのたどった道』小学館、2012年 『オペラの終焉 リヒャルト・シュトラウスと〈バラの騎士〉の夢』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2013年 『西洋音楽史』放送大学教育振興会(放送大学教材)、2013年 『リヒャルト・シュトラウス』音楽之友社(作曲家・人と作品シリーズ)、2014年 『すごいジャズには理由(ワケ)がある 音楽学者とジャズ・ピアニストの対話』(共著)、アルテスパブリッシング、2014年 『メロドラマ・オペラのヒロインたち』小学館、2015年 『クラシック音楽とは何か』小学館、2017年 『音楽と出会う 21世紀的つきあい方』世界思想社(教養みらい選書)、2019年 『われわれはどんな「世界」を生きているのか 来るべき人文学のために』(共編)、ナカニシヤ出版、2019年 『よみがえる天才3 モーツァルト』筑摩書房(ちくまプリマー新書)、2020年 『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日』中央公論新社(中公新書)、2020年 『図鑑 世界の作曲家 中世から現代まで』(監修)、東京書籍、2021年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.