printこのページを印刷
『世紀末芸術』紀伊国屋書店(紀伊国屋新書)、1963年(1981年・新版、2008年・ちくま学芸文庫) 『ピカソ 剽窃の論理』筑摩書房、1964年(1995年・ちくま学芸文庫) 『現代美術』筑摩書房、1965年(1993年・ちくま学芸文庫/改題『20世紀美術』) 『フィレンツェ 初期ルネサンス美術の運命』中央公論社(中公新書)、1966年 『芸術空間の系譜』鹿島研究所出版会、1967年 『美の思索家たち』新潮社、1967年(1983年・青土社、1993年・新版) 『近代美術の巨匠たち』美術出版社、1969年(1998年・青土社、2008年・岩波現代文庫) 『名画を見る眼』岩波書店(岩波新書)、1969年 『名画を見る眼(続)』岩波書店(岩波新書)、1971年 『ルネッサンスの光と闇 芸術と精神風土』三彩社、1971年(1987年・中公文庫、2018年・改版) 『日本近代美術史論』講談社、1972年(1980年・講談社文庫、1990年・講談社学術文庫、2006年・ちくま学芸文庫) 『十二人の芸術家 現代を拓いた人々』 講談社(講談社現代新書)、1974年(1994年・新版/青土社) 『近代絵画史 ゴヤからモンドリアンまで(上・下)』中央公論社(中公新書)、1975年 『日本近代の美意識』青土社、1978年(1986年・増補版、1993年・新版) 『歴史のなかの女たち 名画に秘められたその生涯』文藝春秋、1978年(1984年・文春文庫、2008年・岩波現代文庫) 『西欧芸術の精神』青土社、1979年(1986年・増補版、1993年・新版) 『ルネッサンス夜話 近代の黎明に生きた人びと』平凡社、1979年(1987年・河出文庫) 『美の回廊 ドラクロワからミロまで』美術公論社、1980年 『ゴッホの眼』青土社、1984年(1993年・新版、2005年・新版、2019年・復刊) 『想像力と幻想 西欧十九世紀の文学・芸術』青土社、1986年(1994年・新版) 『世紀末の美神たち』集英社、1989年(1997年・青土社) 『フランス絵画史 ルネッサンスから世紀末まで』講談社(講談社学術文庫)、1990年 『日本美術を見る眼』岩波書店、1991年(1996年・同時代ライブラリー、2009年・岩波現代文庫/増補版) 『19・20世紀の美術』岩波書店(岩波日本美術の流れ6)、1993年 『モーツァルトの肖像をめぐる15章』小学館、1995年(2010年・改題『肖像画論』青土社) 『日本絵画の近代 江戸から昭和まで』青土社、1996年 『西欧絵画の近代 ロマン主義から世紀末まで』青土社、1996年 『芸術のパトロンたち』岩波書店(岩波新書)、1997年 『西洋の眼 日本の眼』青土社、2001年(2018年・新装版) 『バロックの光と闇』小学館、2001年(2017年・講談社学術文庫) 『水絵の福音使者 大下藤次郎(全2冊)』(監修)、美術出版社、2006年 『本の遠近法』新書館、2006年 『日本の現代アートをみる』講談社、2008年 『Art1 誰も知らない「名画の見方」』小学館(小学館101ビジュアル新書)、2010年 『「美人画」の系譜 心で感じる「日本絵画」の見方』(共著)、小学館、2011年 『ルネサンスの名画101』(共編著)、新書館、2011年 『ニッポン現代アート』講談社、2013年 『西洋絵画の歴史 1 ルネサンスの驚愕』(監修)、小学館(小学館101ビジュアル新書)、2013年 『ミロのヴィーナスはなぜ傑作か?: ギリシャ・ローマの神話と美術』小学館(小学館101ビジュアル新書)、2014年 『ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はなぜ傑作か?: 聖書の物語と美術』小学館(小学館101ビジュアル新書)、2014年 『日本人にとって美しさとは何か』筑摩書房、2015年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.